大減水の津久井湖

もう何回も書いてますが・・・

自宅から下道のみで、朝は40分で到着。

帰りの高速の渋滞もなく、寝不足の居眠り運転の心配もない。

ガソリンも喰わないので、経費はボート代のみ。

こんな素敵な釣り場、ザ・津久井湖。

ホントにね、房総だの茨城だの行ってないで、もういいかげん津久井湖をホームにすべき。

どっちも交通費+ガソリンだけで、1万円以上とびますからね。

むかしのデスレイク時代のトラウマによる過呼吸も、最近はおさまってきたし。

というワケで、ちょっと行ってみました。

津久井観光からスタート

バス

ちょうど1年ぶりくらい。

去年は1回しか来てなかった。

このブログ始める前は、年に3,4回は来てたんですけど。

最近の状況は、二桁いく人もいるけど、平均で3,4匹ってトコらしい。

ゴーマルクラスが頻繁に出てますね。

水温は24℃ちょい。ほぼアフター。

9mくらいの大減水なのが、いつもと違うところか。

減水で営業不可の沼本ボートさんがある最上流、沼本ワンド(ワンド消滅してるけど)まで釣り上がる予定。

名手ワンドあたりが勝負処じゃないか、と思ってます。

まずはほぼ消滅しかかってる、大沢ワンド入り口。

入り口奥に、大きな沈み木のブッシュが見える。

ふだんはあんなポイントが水中にあったんですね。

これは覚えておこう。

かるく触ってみたが生命感がとぼしいので、ゆっくり移動。

スピナベ、ドライブシャッド+ブレード付きシンカー、ビーバー+フリーリグを撃ちつつ、名手に入る。

するとワンドのかなり沖で釣ってる人が。

なんであんな湖の真ん中みたいなトコで?

ジャマにならないよう離れ気味に近づくと、そこだけ水中台地なんですね。

けっこう広い台地で、この時の水位で水深1mぐらいしかないシャロー。

わたし、こんな大場所すら知らない津久井湖ビギナーなんですよ。

魚影が濃そうなので、1時間ぐらいは粘ってみましたが私には釣れず。

しかたないので、そのままバンク側に移動。

減水でむき出しになった倒木絡みにフリーリグ。

アタリは感じなかったが、ラインがスーっと。

フッキング!

バス釣り

あらカワイイ。

とりあえずノーフィッシュは脱出。

釣れはしたが、どうもサカナの活性が高くなさそう。

なんかキツイ日になりそうだな・・・

他のボートも多いので、あまり粘らずに上流へ流す。

通称13番付近に到着すると、水中から立木が乱立したメチャクチャおいしそうな光景が。

しかしここでアプローチをミスってしまう。

ちょうど沼本ダムからの放水が始まり、かなり強い流れが出てたのにすぐに気づかなかったのと、岸側にボイルがあったので、本来は沖側からアプローチすべきだったのに岸側から近づいてしまった。

沖側からキャストすれば、無理なくルアーを流れに乗せて立木の中を流せたのに。

結果、へんなコースから不自然にルアーを通すハメになり、ポイントをツブしてしまった。

とことん津久井ビギナーぶりを発揮。

ここからは地形の確認を中心に、ときおりキャスト。

しばらく津久井湖に通ってみる気になったので、いろいろ勉強です。

ノセられなかったアタリが2回ほどで、もう少しで津久井観光が見える場所まで戻ってきた。

こんな分かりやすい景色にヒョイっとキャスト。

釣り

グンッ!

これはわかりやすいバイト。

けっこういい引き。

ただ40はなさそう。

津久井湖

今日の私なんかには、まあまあなサカナ。

ふつうに分かりやすいトコロにいましたね。

たった2匹ですが、今日はもういいです。

次からじっくりと勉強していきたいと思います。

なんか津久井湖で釣りをすると、バス釣り始めたばっかの頃を思い出すんですよね。

気分的にも初心に帰るっていうか。

ちょっと1から勉強し直そうかなって、そんな気分になりました。

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする