脱・関東 九州のバス・パラ

外来種のバスが、日本全国に定着してから、もう数十年。

だいたいどこのフィールドでも、すっかり安定期を迎えてますよね。

いまは数を釣るよりも、難しくなったバスを探すゲーム性と、サイズ狙いを楽しむ時代だと思ってます。

だいたい、大昔のように1日やって3桁超えなんて、まずないわけですよ。いまの日本じゃ。

ワカサギ釣りじゃないんですから。

2桁だってかなりムズカシイ・・

バスが入ってまだ間もない、そしてバサーが全然いなくてまったくスレてない、

そんなヴァージンレイクがあれば、夢のような1日が過ごせますけど・・・

そんな場所、いまの日本にはあるわけないですよね?

おや? ありました。

OSPドライブビーバー

Contents

伊佐ノ浦ダム

まず最初にことわっておきますが。

これから書く体験は、2013年での話です。

今は状態がだいぶ変わってる可能性がありますので、ハナシが違うとかの、クレームは無しで、お願いしますね。

いさのうら バス釣り

長崎県西海市。

ハウステンボスで有名な、佐世保市のお隣の県です。

じっさいこのリザーバーには、ハウステンボスから下道40分ぐらいで行けます。

ハウステンボス内の新規ホテルの立ち上げの仕事で、1年間だけ長崎入りしたんですが。

せっかく地方に来たんだからと、スレてないバスを求めて釣りに行きまくるワケですよ。

佐世保市内だけでも、かなりの数の野池があります。

バスは入ってたり、無かったりでしたが、なんせバサーの絶対数が少ないのでプレッシャーが低い。

居ればすぐに答えが返ってくる状態。

地元では、バスよりもソルトの方が人気みたい。だから、バサーは少ないカンジでした。

佐世保といえば、シーバスの日本記録サイズや、クロダイで有名ですからね。

で、野池のオカッパリには飽きやすい私、レンタルボート屋のある湖をさがしてみると。

一番近い湖で、この伊佐ノ浦ダムが見つかったわけです。

伊佐ノ浦でバス釣り

西海市の山間にある、比較的新し目のリザーバー。

サイズは、エレキで回るにはちょうどよいサイズ。

でもさすがに1日では、撃ちきれないと思いますが。

ボート屋というか、コテージやバンガローなどのアウトドア施設に併設されてる、観光用の手漕ぎボートを使って釣ることになります。

いわゆるボート屋さんではありませんので、オープンも遅いんです。

たしか8時ぐらいだったような? ちょっと記憶があやふやですが。

しかも当時は、白鳥ボートばっかり。

普通のローボートは、5艘しかなかった気がします。

伊佐ノ浦ダムのバス

はじめて訪れたのは、2012年の8月。

地図と魚探の情報をたよりに、スピナーベイトのバンク撃ちからスタート。

ここはリザーバーにしては、かなり浅めでした。

湖を横断した時でも、最深部で28mぐらい。

バンク撃ちの時のボートポジション上で、7,8m、岸際で2m前後、といったトコロが多かった記憶があります。

関東のリザーバーとくらべると、かなり浅いですよね。

それで釣りはどうだったかというと。

伊佐ノ浦バス

西海市伊佐ノ浦

バスはいさのうら

このサイズが、延々に釣れ続きます。

スピナーベイトでの食い方から、ラバージグでのブッシュ撃ちに切り替え。

そしてレンジが下がってからは、ブレーデッドジグで。

40匹までは数えてましたが、その後は数えるのヤメてしまいました。

たぶん、60匹以上は釣ったんじゃないかな?

初めての場所だったので、バンクを流しながら撃ってました。

バンク沿いの、水深が2m以内の場所に絞って、スピナーベイト、シャロークランク、ブレーデッドジグのマキモノ中心に、ラバージグ(フルサイズの)のブッシュ撃ちのみで、ライトリグはいっさい無し。

もう少しレンジを変えたり、攻め方にライトリグも混ぜて緩急を付けてやってたら、おそらく3ケタいったと思います。

ここまでの爆釣は、2004年の桧原湖でのスモールのセミパターン以来です。

とにかく、「ココは居そうだな」と思ったスポットには、必ず居たワケですよ。

バスフィッシングをやりはじめてから、ここまで数を釣ったのは一度もないですよ。

ルアーにスレてないバスというのが、ここまで素直に反応するものだとは知りませんでした。

ただ・・サイズが上がらない・・・

あとでコテージなどの管理棟の方にハナシを伺いましたが、

50アップも何本かは上がってる。

デカいのは、決まった釣り方がある。

そうです。

バンクにラバージグをミドルキャスト、

そのまま5mラインまで転がしながらカーブフォール、

そこからスイミングでボートまで引っ張ると、

途中で「ゴンッ」とくるそうです。

デカいのはシャローに上がってこない、とも言ってました。

そんなことは無いと思うのですが、たしかにシャロー攻めでは小型ばかりだったのは、事実です。

バックウォーター

伊佐ノ浦ダムには、目に見える流れ込みは、1箇所だけだったと記憶してます。

このバックウォーターの景色がまた、素晴らしい!

亀山よりも秘境感たっぷり!

伊佐ノ浦ダムのバックウォーター

途中の立木エリアを抜け、上流に進むと大きくクランクして、このエリアに。

そして、

伊佐ノ浦ダムの奥のバックウォーター

素晴らしい景色ですよね。

写真を撮り忘れましたが、この奥にはすごい密度の立木があります。

あまりにもビッシリ生えてるので、ちょっとキャストが難しく攻めきれません。

この辺りだけでも、もうボッコボコに釣れました。

ここから上流は一気に川幅が狭くなり、水深もエレキが当たりだすほど浅くなります。

その浅場でも釣れましたが。

伊佐ノ浦ダムでの注意点

伊佐ノ浦ダムなんですが、ここはいわゆるバスレイクとは、ちょっと違うところがありますので、注意が必要です。

まず、レンタルボートはありますが、「ボート屋」さんではありません。

あくまでもアウトドア施設の一部に、観光用として何艘かローボートが置いてあるだけです。

今は知りませんが、当時はオープンも8時と遅く、電話での予約も受け付けていませんでした。

バスフィッシングに理解はありますが、ここはあくまでもアウトドア施設の「伊佐ノ浦公園」です。

つまり、キャンプサイトやコテージの利用者が優先だということを、忘れてはなりません。

そしてもう一つ大事な注意点を。

湖面にボートを出すと必ずと言っていいほど遭遇するものがあります。

こいつらです。

伊佐ノ浦ダムでバスフィッシング

エサをねだってボートに寄ってきますが。

絶対にあげないでください!

私はウカツにもパンをあげてしまいました・・・

もし、あげちゃうと・・・

伊佐ノ浦ダムでバスフィッシング

その後はボートから離れず、ひじょうに鬱陶しいです!

「ガアガア」とうるさくて、釣りになりません。

エレキ全開で逃げても、ずっと追ってきます。

(ホントにしつこく追ってきます)

わたしのモーターガイド54ポンドでは振り切れませんでした。

わたしの初日の3ケタ達成をジャマしたのは、こいつらです。

エサをやらずに無視してれば、そのうちあきらめます。

(釣行2回目以降は、完全無視)

他の湖でも、白鳥おねだりはあります。でも伊佐ノ浦の場合はちょっと異常でした。

もうサイコパス。ちょっと怖かった。

OSP

繰り返しますが、こんな釣れ方は2013年のハナシです。

当時は他のバサーもほとんど見かけず、いつも貸し切り状態でした。

でも今ではローカルトーナメントなんかも開催されてるみたいですので、さすがにプレッシャーは掛かってると思います。

まあそれでも関東のフィールドにくらべたら、まだまだイケルるんじゃないでしょうか?

もう長崎に行く機会はないでしょうが、ぜひまた釣ってみたいところです。

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする