日常のベイトリールのメンテナンス

エリアトラウトの釣りも、ちょくちょくやるんですが。

あれって、ホントにラクでいいですよ。

エレキもバウデッキもバッテリーも、ぜんぶ無し。

ロッド2本と、ちっちゃいタックルボックスだけ。

そしてリールはスピニングだから、面倒な釣行後のメンテナンスも最少で済みます。

OSPドライブビーバー

バスフィッシングの釣行後に何が面倒って言ったら、もうリールのメンテに尽きますね。

ベイトリールが最低4,5個。

いちいちクリーニングして、グリスとオイルをさす・・

ああもう、本当にめんどくさい。

多くのバサーのように、クルマに積みっぱなしにしときたいですが。

・・・出来ません。

なぜなら、スティーズだろうがアンタレスだろうが、マメなメンテをしてないとすぐにダメになるのを知ってるから。

今回は釣行毎におこなうべき、ベイトキャスティングリールの最低限メンテナンスのやり方です。

大事なのはスプールの軸受ベアリング

昔から不思議に思ってましたが、ぜんぜんメンテナンスしないでクルマに積みっぱなしの人って、いますよね。

たしかに釣行2、3回ぐらいだったら、それでもイケるとは思いますが。

でもすぐにスプールの回転が悪くなって、快適に使用できなくなりません?

それで平気なんでしょうか?

ピッチングなんか、スプールの回転性にすぐに影響されますから、私だったら気持ち悪くなります。

かといって、ギア部までバラしてのメンテは大変です。

ここでは、釣りを快適に続けられる最低限のメンテナンスだけ紹介します。

重視するのはスプールのベアリングです。

*ダイワのTD-Zをモデルに説明してますが、基本はどのリールでも同じです。

ほとんどのダイワ製品は、マイナスドライバーかコインなどでサイドカバーが外せます。

サイドカバーを外すと、中のスプールが取り出せますね。

ベイトリールのメンテナンス

この状態にバラしたら、まずは水道のお湯で、本体以外のスプールとサイドカバーをジャバジャバ洗ってしまいます。

スプールは、巻かれたラインをしっかり洗う感じです。霞ヶ浦のマッディーウォーターを洗い流します。

洗い終わったら、数時間放ったらかして乾燥させます。

その間に、本体のクリーニングをやってしまいましょう。

用意するのは綿棒。

TD-Zのメンテナンス

レベルワインダーとシャフトを綿棒でキレイにします。

あとは、汚れが溜まりやすいここらへんも。

TD-Zのメンテナンス

この辺りも汚れやすい。

ベイトリールのメンテナンス

ぬれ雑巾で、ハンドルノブやボディ全体もしっかり拭きましょう。

さて、さっき丸洗いしたスプールのラインがある程度乾いたら、ベアリングのメンテナンスです。

ダイワのスピードシャフト構造の場合、スプールを支えるベアリングは片側がスプール自体に、もう片方は外したサイドカバーにはめ込まれてます。

ベイトリールのメンテナンス

ここと、

スプールのベアリング

ここ。

こだわるなら、両方共取り外してからクリーニングした方がいんですが、それだと毎回やるには面倒すぎるので、付けたままでメンテナンスします。それでも充分メンテ出来ます。

私の場合、ベアリングを外すのは年に1回ぐらい。

まず準備するのはこれ。

ベアリングのクリーニング

呉工業の電子パーツ用クリーナー。

これか、同社の「パーツクリーナー・プラスチックセーフ」でもOKです。

ネットでよく紹介されてる、普通のパーツクリーナーはNGですよ!

あれは樹脂製品を激しく痛めます。

フルメタルボディのリールでも、プラスティック部品は使用されてます。

樹脂を痛めない、このタイプのクリーナーを使用してください。

まずサイドカバー側のベアリングに、スプレーします。目安はベアリングがクリーナー液で浸かるぐらい。

そしたら、スプールをカバー側のベアリングに挿して、指でスプールを回転させます。

5.6秒も回転させれば充分です。

今度はスプールのベアリングにしっかりスプレー。

そして指でベアリングを回転させて、「シャー」と音を出してスムーズにベアリングが回転すればOK。

もし「ゴロゴロ」した異音がでれば、そのベアリングは逝ってます。

このクリーナーでベアリングをスプレー洗浄するのは、2つの目的があります。

1つは、ベアリング内に侵入したホコリや異物の除去と脱脂。

もう1つは、丸洗い後の水分の除去です。

クリーナーには、金属表面から水分を剥離させる効果があります。

スピナーベイト

クリーナーは1,2分で乾燥します。乾燥したら注油です。

ここでスプールベアリングに使用するオイルですが、今では各社からいろんな製品がリリースされてますよね。

IOSとかZPIとか。

私はコレにはあんまりこだわりなくて、最初に使って不満がなかった、ZPIのF-0を使用してます。

スプールのベアリングのオイル

F-0 エクストラロングキャスト。

マキモノ用ですが、ピッチング用のスプールにも、これを注油してます。

理由は、コッチの方が揮発が少なくて、保ちがイイ気がするから。

この手のオイルには、揮発性が高すぎる製品もあるので、要注意です。

ス○ンとかね。あれは極悪な詐欺製品ですね。

注油は、ほんとに1滴でいいです。付け過ぎは逆効果になります。

ベアリングのシールドのスキマに1滴垂らすだけ。

ベイトリールのメンテナンス

垂らしたら、指でベアリングを回して、馴染ませます。

あとはココも。

ベイトリールのベアリングのオイル

メカニカルブレーキと接触する部分。1滴で充分。

注油したら、本体にスプールを戻して組み上げます。

最後はグリスアップ。

ベイトリールのメンテナンス

このウォームギアと、

TD-Zのメンテナンス

レベルワインダーのシャフト部分、そして本体ギア部の下面に水抜き穴があれば、そこからスプレーグリスを拭き込みます。

スプレーグリスはこれ。

ベイトリールのグリス

これ、大昔に買い置きしてたダイワ純正グリス。

いまだに現役。

ちなみにIOSとかから、プレミアムなグリスが販売されてますが。

中には、スプレータイプのように気軽に注油出来ず、分解しないと使用できないタイプがあります。

そんな物は通常メンテには使用できません。普段使いには、スプレータイプじゃないと。

一見、大変そうですが、丸洗いしたスプールの乾燥時間を除けば、作業自体はリール一個で5分ぐらいです。

ちなみに私はリールのオーバーホールはしたことがありません。

この簡易メンテナンスだけで、15年以上ノートラブルで使用しています。

大雨でボート内に溜まった水たまりにリールを水没させたりとか、けっこう雑に扱ってるワリには、ずいぶん長持ちしてます。

もちろん、ドラグやハンドル軸受けのベアリング、ハンドルノブベアリングのメンテも年1回ぐらいはやってますが、ギア部をバラしたりとかのヘビーメンテは一回もやってません。

やった方がいいのは分かってるんですが。たぶん相当ギアの摩耗などがありそうですね。

ただスプールのベアリングだけは、3,4年ぐらいで交換します。あれは消耗品というか、定期交換部品ですので。

逆に言えば、たったこれだけの日常のメンテナンスだけで、末永くリールを使用出来るのです。

いままでリールメンテなんてまったくやってなかったアナタ、ぜひこれを機会にリールの簡易メンテナンスに目を向けてはいかがでしょうか?

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする