Gフォースハンドルを16リトルゲーターマウントに取り付ける

私の使ってる、古~いモーターガイドの54ポンド機。

2002年製の年代物。

とうぜんアナログ機ですよ。

ちなみに一度もオーバーホールしてません。

OSP

メンテなんて、ペラはずしてシャフトのライン絡みを取り除いたりとか、ヘッド開けて掃除と、配線や基盤の焼けが無いか、チェックするぐらい。

あとはごくたま~に、シャフトポールのベアリングをグリスアップとか。

そしてつい先日。

自宅でマウントをよくチェックしてみると。

マウントのロックを解除するロープが切れかかってる!

フットコン、あるあるですね~

最初はホムセンで適当なロープか、被膜付きのステンワイヤーでも買って来ようかと思ったのですが・・・

問題はマウントのタイプ。

21ゲーターとかだったら問題ないんですが、私のは16リトルゲーターマウント

ロープの結び目部分が、オープンになってないタイプ。

ロープ交換に、マウントの分解が必要なやつです。

べつに分解作業はいいんですよ。

イヤなのは、インチサイズの工具を買ってこなきゃならないこと。

マウントをじっくりと観察してみます。

16リトルゲーターマウント

いちおう、結び目付近に小穴は空いてます。今ついてるロープはここから外せそう。

そして新しいロープは、この穴ではなく横のロックピンが稼働する縦穴から入れれば、なんとかなりそうです。

よっしゃよっしゃ、分解せずにロープ交換が出来そう。

ただ、エレキ本体のシャフトを固定するゲートヘッド。

このヘッドの下側だけ外せば、かなり作業がやりやすくなる。

Gフォースのハンドルとワイヤーに交換

このCリングをコリっと外す。片側だけでOK。

シャフトを抜けば、マウントのアッパーアームがフリーになる。

まあ、外さなくても作業は出来ますけどね。

気を良くしたイキオイで、うわさのGフォースまでポチってしまって、交換準備完了。

作業に入ります。

Gフォースの16ゲーターマウントへの取付作業

まずは古いロープの撤去。

もうこれはね、叩っ斬っちゃいます。

カーターの刃先を小穴から突っ込んでグリグリ。

ロープ撤去。

Gフォース交換

さてここで仮組みしてみる。

ワイヤーを横から通すとき、はたしてすんなり通るのか?

なんせパーツの固定穴を通した後に、90度曲がってから奥に入れて行かなきゃならない。

ロープより固いステンワイヤーでそれがスムーズに出来るのか?

ワイヤー交換

まずはロックピン(後ろ側)をずらして割り箸で固定。

こうしないと、小穴と内部のロープが結ばれてた穴が、位置がズレてて作業性が悪い。

ロープ交換

横穴からワイヤーを入れて・・・

ロープ交換

スルリっと。

ぜんぜん問題なし!スルスルとワイヤーが入っていきました。

じゃあ、本番行きましょう。

このGフォース、ロープではなくステン被膜ワイヤーを使用するので、ロープのようにパーツに結んだりしません。

こんなボールエンドとワッシャーで引っ掛けるカンジ。

じつは、ロープではなくGフォースを選んだ理由が、まさにここ!

あの小穴では、ロープを新しく結ぶのはむずかしそうだったから。

このタイプなら結ぶ必要なし。

そしてホムセンやネットで買えるワイヤー、このボールエンド付きは探せなかった。

Gフォースのハンドルはどーでも良くて、このエンド付きのワイヤーが欲しかっただけ。

16ゲーターマウントに付ける

これ、大小2枚のワッシャー。

最初は両方入れるものだと思ってましたが。

デカイ方のワッシャーを入れると、ワイヤーが引っ掛かって通せなくなる。

小さい方だけでも、使用には問題ないようです。

ひょっとして、マウントのロックパーツの穴の大きさに合わせて、それぞれのサイズを使い分ける仕様?

このワッシャーは横穴は通らないので、プライヤーではさんで上の穴から。

そして横穴からワイヤーを入れて、うまいことワッシャーに通しつつ、ロックパーツの穴に通す。

文章で書くと面倒そうですが、案外かんたんでした。

16ゲーターマウント

ワイヤーは、あっさり開通。

ここでバラした部分を戻して、ハンドルの取り付け。

ハンドルと16ゲーターマウント

ノーマルのハンドルとGフォースハンドル。

見ての通り、Gフォースハンドルは旧型。

あの、″割れる″、と評判のヤツ。

これを買った理由は、

現行品に比べて、2000円以上安い。

ハンドルは最初からノーマルを再利用するつもりだったから。

つまりこの、″割れるハンドル″なんて、最初から使うつもりないんです。

だからこうなります。

リトルゲーターマウントにGフォース

ノーマルのハンドル。

これで作業は終了。

ロープ交換がやっかいだと言われてる、悪評高い16リトルゲーターマウントでしたが。

ワリとあっさりと作業できました。

最後に検査官の審査を受けます。

Gフォース

ぎりぎりで合格のようです。

ネットでも、16リトルゲーターにはGフォースの取り付けはたいへん、なんて情報が出回ってますが。

全然そんな事無いですよ。

やってみたら、けっこう楽勝でした。

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする