直リグでジカに撃とう

直リグ(ジカリグ)って韓国から来たんでしたっけ?

てっきり、海のエサ釣りの仕掛けが元ネタかと思ってました。

リーダーレスダウンショット、ゼロダン、パンチショットリグ・・・

全部同じですよね?

かつて常吉リグが、ダウンショットリグと呼び名を変えたように、いずれまた和製英語のシャレオツ名になるのでしょうか?

スピナーベイト

Contents

直リグの自作

ラバースカートジカリグ

画像の直リグは、市販のパーツで自作したモノ。

一手間掛けた小細工が好きな私は、ラバースカートを巻いています。

使用してるパーツは定番中の定番のこちら。

ジカリグ用オープンスイベル

デコイのオープンスイベルですね。

最初はスナップで作っていたんですけど。

牛久と津久井湖で、それぞれデカイヤツに2回もスナップ壊されてしまったんです。

それからはこのオープンスイベルでやってます。

画像のシンカーは、同じくデコイのタングステンスティック。

デコイのスティックタイプのシンカー、鉛とタングステンの2タイプがあるんですが。

最近は、鉛の方がよく使うかな。だって安いから。

このデコイのシンカー、スイベルがしっかりしてるんで、リング側の方にはスイベル無くてもいいんですけどね。

ちなみにこのオープンスイベルのジャケットの絵ですが。

フックとシンカーを付ける順序が間違ってます。

これだと、オープンリングの閉じた部分にシンカーのリングが引っ掛かり気味になった時、シンカーがフックをガードしてしまう可能性があります。

付ける順序は、オープン側を上にしてシンカーが先、そしてフックを入れて、リングを閉じるのが正しいです。

たしかジャケットの裏の「取り付け例」だと、正しい順序で記載されてたような?

使用するフックとシンカーのサイズはお好みで、ですね。

私の場合、7gと5gで作ったモノを用意してます。

アシ際やブッシュのようなカバーでは、5g。

ラバージグやテキサスリグと違って、直リグはとにかく飛びがよく精度も高いので、シンカーを軽めに出来るんですよ。

7gは浮きマットが絡むスポットとか、または風が強めの時。

テキサスじゃ、7gだとマットの中に落ちていかない事も多いですが、直リグだとけっこう入ります。

最近では、ラバースカートを手巻きで付けることも多いです。

ワタシ、ジカラバって呼んでますけど。

やっぱり元はラバージグ使いなので。

かつての自分のメインの武器へのオマージュ。

オープンスイベルのシャフト部分に巻いてます。

せっかくの直リグの飛びを損ないたくないので、巻くラバースカートの量は最小限にしてます。

ジカラバの時は、組み合わせるソフトベイトはOSPのドライブビーバーか、同じくOSPのドライブクローがほとんど。

直リグの使用感

ホントは、直リグの特徴を生かしたシチュエーションを見極めて、テキサスリグなどと使い分けるのが正しい、と思います。

でも実際はどこでも投げちゃってるのが、今の現状。

以前はラバージグをどこでも使っていましたが、それが直リグに変わっただけ。

ま、霞ヶ浦がホームなので、とうぜんアシ際撃ちはメインゲーム。

後方重心の直リグは、ピッチングには最強です。とにかくよく飛ぶ。

しかも精度が高いキャストがしやすいので、低弾道狙撃がスパスパ決まる。

これだけでも、他のリグを使う気が起きなくなるほどの長所です。

とにかく1mでも、ボートポジションはアシから離したいですからね。

ラインやスプールの回転抵抗があるので、完全に垂直にフォールするわけではありませんが、たしかに他のリグよりは、フリーフォールさせやすい。

水中でルアー部分がフリーに動く、というのも、かなり利点ですよね。

テキサスよりも、ボトムが切れる(少しだけど)のもいいです。

あんまり評価されてないですが、スイミングの姿勢もいいと思うんですけどね。

最初はパーツが多いので、ちょっと引っ掛かりが多いのかな、と思ってたんですが、これがまったく引っ掛からない。

リグを入れる時も、回収する時も、ぜんぜんストレスフリーに出来ます。

ま、ロッド操作にコツはありますが、普段からカバー撃ちしてる人だったら、なんでもないレベルでしょう。

OSP

と、まあ、良いことばっかり言ってきましたが。

欠点もありますよ、それはね。

ただ、ネットで探しても、誰も言及してないんですよねえ・・・欠点だと思ってんのはオレだけ?

唯一、ノリーズの伊藤巧プロがちょっと言ってたような?

その欠点とは、フッキングに少し難がある、ということ。

私のように、ラバージグ使用歴が長いとついついやりがちなのが、バイトを感じると同時の、「ビシッ」とした瞬殺フッキング。

これだとバレやすい。フックポイントがバーブ奥まで貫通しない事が多発。にゃんで?

フックがフリーになってるのが問題だとは思ってますが。

マキモノの時のような腰を使った、大きなスイープ気味のアクションでフッキングすると、けっこう決まりやすい気がしてます。

ただ、カラダに染み付いたクセはなかなか抜けないですね~

撃ちの時は、どうしても「ビシッ」系の右腕を振り上げる瞬殺フッキングをしがちです。

今の私の課題ですね。

まあ、ラインをフックに直接結べて、直リグに近い使い方ができる、「ビフテキリグ」も試してみたんですが。

アレは、ビーンズシンカーのチューブがすぐ裂けるんで(たぶんPEだから)、使うのやめちゃったんですよね。

去年は「フリリグ」(フリーリグ)にシンカーストッパー付けて、カバー撃ったりもしてました。これはなかなか良かったです。

今は、これらを混ぜながらいろいろと試しているところです。

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする