ラインの結束・ノット

バス釣りを始めた頃。

私は横浜のとあるバーの、バーテンダーだったんですが。

そこの常連さんにルアーフィッシングをやってる方がいまして。

その方から最初に教わったのが、ユニノット

その後にいろいろ試してみて、

今は3つのノットを使い分けてます。

Contents

ユニノット

慣れるとカンタンに出来る、ユニノット

結び方がカンタン、というのは大事です。

寒さでかじかんだ指先や、強風で揺れるボートの上でも結べるようなノットでないと、実戦では使えませんよね。

このユニノットの平均結束強度は、70~80%ぐらいらしいんですけど。

PEラインでもスッポ抜ける事はないし、案外使えるノットですよ。

動画はYGKよつあみさんから拝借。

動画では触れてませんが、余りラインも口でくわえて、メインラインと同時に締め込んでいくのがコツ。

巻きつける回数ですが、フロロなどで3,4ポンドなどのライトラインだったら、3回。

太めのラインは4,5回。

PEラインは5回以上。

このユニノットのみで15年ぐらいは釣りしてましたが、案外このノットだけでも問題は無かったです。

2つ折りにしてダブルラインでやるユニノットも、ジグ系では多用してました。

最近はあまり使わなくなったノットですが、今でもたまに湖上でやる時あります。

OSPドライブビーバー

パロマーノット

ノリピーこと、田辺哲男プロの推薦ノット。

ここはご本人に解説してもらいましょう。

私がよく使うノットです。

このノットの最大の長所は、

「すべてダブルラインで結束される」

というところ。

しかも結び方がかんたんです。

エリアのトラウトでの、フロロの2ポンド~3ポンドラインでは、このパロマーノットしか使いません。

やはり極細ラインの場合、ダブルラインで少しでも強度を上げたいですから。

バスでも、一時期はこればっかりでしたね。

最後にループをくぐらせる必要があるので、スピナーベイトなんかだとちょっとやりにくいトコもありますが、ノットとしては超オススメできます。

欠点としては、結び目が小さいのでカタチが整えられてるか判別しづらい。

ノットは、結び目がきちんと整ってる事が大事なんです。

雑に結ぶと、カタチがくずれて結ばれてしまいます。

そうなると強度も出ません。

ユニノットなんかは、メインラインを締め込む前に結び目のカタチを確認して、指先で整える事が容易です。

でもこのパロマーノットでは、それがちょっと難しいんですね。

結んでしまってから、あ、これダメ、やりなおしってなります。

しかもダメだったのが分からない事も時々・・・私だけかも知れませんが。

まあノット自体はすごくカンタンなので、やり直しでも苦にはならないですけど。

ハングマンズノット

ここ最近ハマってるのが、このハングマンズノット。

以前から、よく聞くノットではありました。

T.O.こと大森貴洋選手も、

「裏切られた事無いから、コレしかやらない」

って言ってますね。

動画はまたまたYGKよつあみさんより

最近になって導入したんですが、ひょっとしたらPEラインにはベストかもしれません。

他のノットと違って、何回やっても失敗がなく安定してます。

PEだと、意外と結び目がくずれやすい事があるんですけど。

このハングマンズノットだと、全然起きないですね。

私はルアーアイに2回通す、″ダブルハングマンズノット″で結んでますけど。

これはモノフィラメントラインでは、ヤメた方がいいでしょうね。

同じダブルで巻かれるパロマーノットとは違ってですね、ハングマンズノットでは2重のラインの片方が交差してしまうからです。

PEなら、交差ポイントで押し付けるチカラが掛かっても、ワリと平気ですが。

モノフィラは、ギロチンみたいにチカラが掛ると脆いですからね。

おわりに

今回紹介したノット、ワリと定番中の定番だったんではないでしょうか?

やっぱり、多くの人に支持されて生き残ってるノットには、それなりに理由がありますよね。

でも、最初にこういったノットを考えた人ってスゴイですよね?

ノットは釣りの

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする