モーターガイドのマウントのドアピン

先日の津久井湖での釣り。

朝一番からビッグ・トラブル。

マウントのドアピン消失事件ですよ。

ドアピンって?

ほらほら、アレですよ。

エレキのシャフト取り付ける部分に、パカパカ開く部分あるじゃないですか。

この部分。

ドアピン

矢印のピン。

買った時から脱落しやすかった曲者。

ピンの下には浅くミゾがあって、ここにワッシャーがハマってる。

脱落防止には、一応はなってるんですが。

このミゾ、いくらなんでも浅すぎ。

このワッシャー、かんたんに外れるんですよ。

過去に何度も外れては付け直してる。

ところが先日の津久井湖。

セッティング中にエレキを付けようと思ったら。

なんか無い・・・

マウントのピン

釣りはマウントを借りてなんとか出来ましたが。

結局その後、どこを探しても見つからず。

こんなのすぐ買えると思ったんですが。

意外と売ってない。

前回にスイッチブーツ買ったバックラッシュ、ボート用品に強いミシマなんかでも無い。

スクリューのシャーピンなら、どこでもあるんですけどね。

本気出してググってみたら(私はキーワード検索にかけては、柳生新陰流師範代クラス)。

やっと見つかった。それも私の16リトルゲーター用の長めのヤツ。

琵琶湖湖畔にある、マッスルマリンってショップさん。

700円ぐらい。

さっそく注文ですよ。

今回はあえてワッシャーは注文しませんでした。

アテにならないし。

到着したので、パーツクリーナーで脱脂。

マウントドアのピンの穴も脱脂。

なぜ脱脂?

それは接着しちゃうから。

これで。

補修

この接着剤、ワームの補修からロッドガイドの補強、ピンの接着まで大活躍。

まずピンのヘッド部。

モーターガイド

ヘッドの5mmぐらい下から接着剤付けておく。

ドアの可動部には接着剤が付かないようにね。

そしてピンの下側。

ピン

本来はワッシャーが入るミゾに、PEラインをぐるぐる巻き付けストッパーに。

しっかり締めたPEライン、仕上げは同じくセメダインスーパーX2。

これでガッツリ固定。完璧ですよ。

たぶん・・

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする