
バスロッドの変遷
爺の昔話から記事に入るのが、基本スタンスのこのサイトですけど。 やっぱり、90年代から2000年前半までのバスバブルって、ほんとうにス...
爺の昔話から記事に入るのが、基本スタンスのこのサイトですけど。 やっぱり、90年代から2000年前半までのバスバブルって、ほんとうにス...
バス釣りを始めた頃。 私は横浜のとあるバーの、バーテンダーだったんですが。 そこの常連さんにルアーフィッシングをやってる方がいま...
今回はバスフィッシングに使用してる、ラインのお話。 リールに引き続いて、ほとんどのバサーの皆さんからは共感してもらえそうにありません。 ...
最近のリールって、ほんとスゴイですね~(他人事のように)。 ザイオンだ、ハガネだ、アルミモノコックだあと。 TWSだの、DCだなんて新機...
外来種のバスが、日本全国に定着してから、もう数十年。 だいたいどこのフィールドでも、すっかり安定期を迎えてますよね。 いまは数を...
いやあ~過疎ってますね~ バスも釣り人も。 90年代まではエルドラド。 2000年以降は、田舎の山村状態ですよ。 ...
ホームレイクは霞ヶ浦・スノヤワラですが。 ときどきは違うフィールドにも行きたくなります。 徹底したシャローマン(のつもり)ですので、やっ...
霞ヶ浦にバスが入ったのは、1970年代の終わりか、80年代の最初ぐらい? ちゃんとは知りませんが。 こんな対談でも語られてます。...
関東バサーにとってのメジャーフィールドって、霞ヶ浦から利根川につながる、茨城と千葉北部のマッディーシャロー中心の一大水系か、房総半島リザーバ...