スピナーベイト投げてますか?
投げてない?
一度も使ったことない?
お~いいですね。ぜひ、そのままで居てください。
皆さんが取りこぼしたスピナベフィッシュは、私が全部いただきますから。
まあ冗談ですが、最近のスピナベ人気はどうなんでしょう?
日本ではスピナーベイトはイマイチ、投げられてませんよね。
それともバサクラでの北大祐プロの活躍なんかで、少しは注目度上がってるんでしょうか?
私はかんぜんに、″スピナーベイター″ (ごっつええ感じのMR.Bater風に発音)
どんな場所でも、どんな時でもスピナベ投げない日はありません。
Contents
スピナーベイトほど使い勝手のよいルアーはない
スピナーベイトとラバージグ。
バス釣り始めたころ、
「コレを使って釣ってみたい!」
って思った、2代表ルアー。
だって、とてもバスらしいルアーだから。
他の釣りでは見掛けない、そして何を模してるのか分からないカタチ。
そして両方共、使いこなすウデが求められるルアーです。
こんなんで釣れるなんて、バスフィッシングって最高だなって思ってました。
そのスピナーベイト。
個人的にはバス用のルアーの中で、いちばん使うのがラクなルアーだと思ってます。
表層からボトムまでの広い守備範囲とか、サカナのいるレンジやコースからハズレていても、遠くから惹き付けられるアピール力など、いろいろありますが。
一番の長所は、その強烈なスナッグレス性能ですよね。
とにかく根掛からないし、引っ掛からない。
マキにしろ、撃ちにしろ、釣りはキープリズムが大事ですよ。
リズムが崩れると、釣り自体がどんどん崩れていっちゃう。
で、釣れない。
ミドルレンジからのバンク撃ちで流していく時なんか、やっぱりスピナーベイトが一番ラクですよね。
タフった時はシャロークランクを使いますが、ちょっとミスキャストして水上のアシなんかに絡めちゃうと、やっぱりトリプルフックでは引っ掛かりが取れなかったりします。
スピナーベイトだと、そういう煩わしさがほとんど無いですからね。
ただ、スピナーベイトは製品によってはウェイトの割には飛距離がイマイチであったり、キャストコントロールの精度が悪かったりします。
空気抵抗が少なめで真っ直ぐ飛ぶ。
そういった点を考慮して、全体のシルエットが小さめでシングルブレードのモノをメインで使用しています。
愛用のスピナーベイト
私がスピナーベイトで重視する性能が、
スナッグレス性能
キャスタビリティ
剛性
の3つ。
″サカナを惹き付ける力″はあって当たり前なので。
これにプラスして、空気抵抗の点からシングルブレード好きとなると、じつは市場に出回ってる製品の中から選べるものは多くありません。
いろんな製品を投げて巻いてみて、いまだにタックルボックスに常備してるモノだけ、紹介してみます。
エバーグリーン D-Zone 1/2オンス
まあ流行りましたね。清水盛三プロの傑作スピナーベイト。
これって、ヘッドが縦揺れっていうか、ガクガクと変わった揺れ方しますよね。
あとフックが小さめで、ブレードからかなり離れている。
フッキング率は良さそうです。
初めて投げたのが、10年以上前の桧原湖でしたが、まあスモールが爆釣でした。
クリアな桧原湖、泳いでるD-Zoneが丸見えなんですが、視界の外からスモールがすっ飛んできてバイトしてくるのはかなりエキサイティングでした。
ただ最近は、ほとんど投げなくなってます。
まず、私が重視するスナッグレス性能がイマサン。
まあ、フッキング性重視で、アームやブレードがフックをガードし切れてないフォルムですから、さもありなんって感じです。
あと、やっぱりアームがもろい。
キャットフィッシュからのアタックを避けようの無い、カスミ水系で使用するのは自殺行為そのもの。
釣れるスピナーベイトなのは間違いないんですが・・・
ノリーズ・クリスタルS シャローロール
クリスタルSシリーズでも、個人的に好きなのがシャローロールです。
ダブルコロラドという、日本製ではめったにないブレードレイアウト。
アッパーアームに特徴がありますが、目指す方向性はD-Zoneと似てますよね。
アッパーアームをなるべく細く、そして長さをかせいでバイブレーションを強める。
その名の通り、どシャロー(水深80cm以下)専用で使ってます。
ここで紹介した中では、いちばん浮き上がりが強いので、どシャロー専用です。
これを投げる時は限られていて、
「ここは絶対いる!」
と直感した場合のみ、投入します。
バンク流しのようなサーチングでは使いません。
理由ですが、クリスタルS全般に言えるんですが、キャスタビリティが良くありません。
まあ飛ばない。ハイテンポで流していくには、ちょっとツラい。
バイブレーションが強く巻取りの抵抗も大きいので、マシンガンキャストには向かないです。
ただ、サカナを惹き付ける魔力はすさまじい。
通したコースにサカナがいて、スピナーベイトに反応する活性だった場合、確実に釣ってしまいます。
しかもデカいんですよ。これで釣れてくるのは。
このスピナーベイトでは、最少記録が48cm。
シャローロールで釣ったのは、ほとんどが50アップです。
*訂正します。先日、30cmぐらいのが釣れてしまいました・・最小記録、一気に更新です・・
今日はスピナーベイトの日。そう確信した時のラスボスですね。
あ、欠点がもう1つありました。
アームが弱いです。折れはしないが、変形しやすい。
しかも手で曲げて元に戻す時、正しいアームの角度のスポットが異常にせまい。
きっちりピンで修正しないと、あの釣れるバイブレーションが出ないです。
エバーグリーン SR-Mini
ロングセラーモデルですね。たしか90年代からあります。
画像はノーマルでは存在しない、ダブルコロラド仕様。
エバーグリーンはブレードの単品販売が豊富で、好きな組み合わせに変更しやすいです。
90年代に発売されたこともあって、元々のコンセプトは″フィネスなスピナベ″だったんだと思います。
スレたサカナでも、口を使いやすいミニサイズ。
当時のPRでは、そんなキャッチコピーでしたしね。
ただ、私は違う理由から愛用してます。
まず、ウェイトのわりにはかなり小さいシルエットのおかげで、空気抵抗がミニマム。
ものすごく飛びます。同じ3/8オンスのシャローロールの倍は飛ぶんじゃないか?ってぐらいです。
これが意味するのは、飛距離よりもコントロールの良さと精度。
20mの射程距離から、20cmぐらいのアシのポケットに打ち込めるぐらいです。
スピナベが苦手な強風下でも、これは平然と投げられます。
さらに言えるのが、ものすごく基本に忠実なスピナーベイトだということです。
突出したウリになるポイントは無いかもしれませんが、すべてにおいて85点の優等生。
とにかく使いやすく、安心して投げられるスピナーベイト。
エバーグリーンの近年のコピーによると、日本で一番バスを釣ってるスピナーベイトらしいです。まあ事実かも知れませんね。
欠点ですが。
意外とアームはけっこう丈夫なんですが、フックが細軸のため、ビッグフィッシュに伸ばされやすい。
あと、やはりかなり小型のシルエットなので、スピナーベイトにしてはアピールが弱め。遠くからサカナを呼ぶチカラは弱い。
そしてデカバスのフッキング率が、なんかイマイチな気が?
バイトの多さのワリに、スッポ抜ける事が多々あるんですよ。
小型すぎてブレードとフックの距離が近いため、せっかくのバイトもブレードとアームがガードしてしまってるのかも知れませんね。
エバーグリーン デルタフォース
これは古いです!
発売から、四半世紀は過ぎてるかも?
92年ぐらいから、市場にはあったと思います。
もちろん、とっくに廃版です。
無骨な三角形のヘッド、あまりにも素っ気ないデザイン。
逆に新しく見えてしまいませんか?
今江克隆プロの初期の傑作です。
SR-Miniほどではありませんが、これもかなり小型のシルエット。
じつはこのデルタフォースが、私のスピナベのメインベイトなんですね。
リールはTD-Z、ロッドはエッジプライド、そしてこのデルタフォース。
「昭和のバサーか!」
って言われそう。
いえいえ、これらのタックルで2018年も戦っていますよ。
イイ物は、時代を超えてイイんです。
まずかなりコンパクト。
空気抵抗が少なく、カッ飛びます。
ヘッドがボート状の形状なので、リトリーブ中の浮き上がりはまあまあ、あります。
でも巻き抵抗が少ないので、レンジキープはしやすい方です。
バンク流しのサーチングでは、ほぼ100%デルタフォースの3/8オンスを投げてます。
そして釣れます。サイズは選べませんけどね。
あとアームの強度が高く、あんまり変形しません。
デルタフォースは、1/2オンスと3/8オンスが基本ウェイト。それら以外のウェイトが必要な時は、他のブランドの製品の方がいいかも?
デルタの1/4オンス使うんだったら、SR-Miniの方がバランスいい気がしますし、3/4オンスとかの重量級が必要なら、ノリーズのスローロールがいいです。
デルタフォースは2回ほどマイナーチェンジを受けています。
スーパーデルタフォース
(アッパーアームをテーパー加工して細軸化、バイブレーションを強めてある)
デルタフォースTR
(アームがチタン製。ハンマードブレード採用)
オリジナルのモデルとスーパーでは、バイブレーションがまったく違います。
デルタフォースはサーチ用として投げる事が多いので、普段はバイブレーションの強いスーパーかTRの方をチョイスしますが、オリジナルの方が効くことも多いです。
DーSPIKERなんかもバイブレーションが弱めですが、こういった波動控えめのスピナーベイトの使い所を考えるのも楽しいです。
弱い方が効く時が、けっこうあるんですよね。
スピナーベイトのチューニング
中古状態で購入する事がほとんどのデルタフォースなんかだと、買ってそのままでは使用できません。
最低限でも、シリコンラバースカートの交換、フックのシャープニング、ブレードの交換かポリッシュが必要です。
シリコンラバースカートは、バレーヒルの製品が安くてカラーも豊富なので良く買います。
ワンタッチ装着がウリですが、そこでもう一手間。
スカートをとめるゴムの脇から、PEラインでタイイングして、アロンアルファを一滴垂らして固定。
これだけで、スカートがズレたり抜け落ちたりしなくなります。
あとは、スカートの内側部分はほとんどカットします。
そうしないと、肝心の外側のスカートの動きをジャマしてしまうと思っています。
スカートのカラーですが、ホワイト系とチャート系の2色がメイン。
それにブラックをたまに使います。
個人的には、スピナーベイトに食わせのナチュラルカラーは必要ない、と思っています。
だって、スピナベって究極のオラオラ系ルアーだから。
ブレードがキラキラ、カチャカチャ。
バイブレーションでブルンブルン。
スカートがワサワサ。
物によってはヘッドがガクガク
深夜の住宅街に侵入してきた、デコトラみたいなルアーですよ。
なんならピンクとかでも、いいんじゃないでしょうか?
ブレードは基本的に交換しますが、最近よくやるのが自家製メッキで加工すること。
ブレードは、自家製のメッキしたモノを使用してます。
メッキはブラス(真鍮)メッキです。
ブラスの輝きには、なにかサカナを惹き付けるものがあるらしく、漁師さんの仕掛けなんかにもよく使われていますよね。
サカナが捕れなきゃ死活問題の漁師さん。
その彼らの生活が掛かった道具のノウハウって、ホンモノだけが使用されてますから参考になりますよ。
私の場合は、トラウトのエリアフィッシングのスプーンで試して結果が良かったので、バスにも試してみると、これまた、いい反応。
自家製メッキは手間が掛かりますが、けっこういい結果が出てるんですよね。
って、これ、けっこうシークレットだったんですけど。
トレーラーフックは付ける?
通常はトレーラーフックは使用しません。
スピナーベイトに求めてる最大のメリットは、抜群のスナッグレス性。
その長所を潰すようなことはしたくないからです。
とくに私の場合、スピナーベイトをアシ中やブッシュなどに放り込むのもしょちゅうなので、トレーラーフックなんてとんでもないです。
ただ、やたらアタるのに乗らない時ってあるんですよね。
カンカンと、景気良くアタリは出るのにって状況。
そんな状況が発生したら、しぶしぶ付ける時もあります。
それとスモールマウスが相手の場合は、絶対に付けます。
スモールをスピナベで釣った時って、8割はトレーラーフックに掛かってたので。
トレーラーフックの固定の仕方ですが、ストッパーのゴムで挟み込むやりかたが一般的ですけど。
フッキング率を上げるためか、上側しか付けないでフックをぶらつかせるやり方もメジャーになってましたが、アレはヤメたほうがいいような?
初期掛かりはいいですが、バレやすいと思います。
スピナーベイトの投げどころ
私の場合、最初はバイブレーションプラグの遠投サーチと同じように使用してました。
まあそれでも間違いではないですが、それではスピナーベイトでなくてもいいですよね。
やっぱりスピナーベイトを使うんなら、その特性が活きる状況で使いたいです。
トリプルフックのプラグ系では、まともに引けないような障害物まわりとか。
カスミ水系の、土嚢や捨て網だらけのバンク際。
クランクでも引きづらいゴロタが密集したリップラップ。
ラバージグみたいに、アシ中にピッチングで入れたりするのもよくやります。
着水後に、ロッドで「ジャッ」と横に引いてあげる。
イメージは、横に泳ぐブレード付きのラバージグ。
リアクションなのか、「ゴバッ」ってくるんですよね。
あと大事なのは、リトリーブのスピード。
こればっかりは、使用するスピナーベイトによって最適なスピードがあります。
すべてのルアーに言えるんですが、そのルアーがもっとも釣れるスピードって、ルアーごとに決まってると思うんですよ。
よく、レンジやサカナのコンディションによって、同じルアーでもスピードを変えて巻く、なんて聞くじゃないですか?
完全に私見ですが、私はそれは違うと思ってます。
ゆっくり巻かなきゃ釣れない時は、ゆっくり巻いた時に最大の効果の出るルアーに替えるべきです。
「釣れるルアー」というのは、そのルアーの持つもっとも魅力的なアクションや波動が出るスピードは、ルアーごとに決まってると思ってます。
その「釣れるスピード」を外して使うのは、まったく意味がないと思います。
例えば、デルタフォースの3/8オンスに適したスピードで巻くと、水深はだいたい0.5mぐらいを泳いできます。
そこでレンジを1mに下げたい時は、3/8オンスをゆっくり巻くのではなく、同じデルタでも1/2オンスに替えるべきです。
これはすべてのマキモノのハードルアーに共通するポイントです。
スピナーベイトのタックル
スピナーベイトに使用するロッドは、パームスのエッジプライドのVグラス EPVC604とEPVC664。
6ftと6.6ftのショートロッド。
アシのエグレの1つ1つに、丁寧に入れていくのがやりやすいです。
グラスでも、デルタフォースの太軸フックをかんたんに貫通させるパワーがあります。
多くの場合、バイトと同時にオートマティックでフックアップしてますね。
Vグラスはただ曲がるだけのグラスと違って、粘りとトルクが分厚いです。
2kgちょいのサカナぐらいだと、何もさせずに取り込んでしまえます。
カスミの筋肉質でトルキーなバスでですよ。
これで6.3ftもラインナップにあったら、完璧なんですがね~。
6.6ftだったらあるんですが、あれだと精密狙撃の精度がちょっと落ちるんです。
*ぜんぜん大丈夫でした。訂正します。
リールはまたこれ。
というか、バス用のリールはすべてTD-Z・HL+SV105スプールなので。
巻いてるラインの太さだけが、用途別に少し違ってるだけ。
スピナーベイトのラインは、PEの3.5号。
オマケ・ブレードのタイプ
国産スピナーベイトだと、
タンデムウィロー>ダブルウィロー>シングルウィロー
の順で多いですよね。
タンデムウィローは無難ですよね。どこでも使えますし、特に欠点もない。
ダブルウィローは、少ない抵抗を活かしてスローロール用に使われます。
そしてシングルウィロー。
個人的には、いちばん使用頻度が高いです。
ブレードのフラッシング的にも、バイブレーション的にも、もっともアピール力は低いのに、なぜ多用するのか?
それは、シンプルなのでアシなどの絡みもなく、巻き抵抗も最少で早巻きしやすい。そしていちばん飛ばしやすい。
とにかく手返し良く投げて巻ける。
長いストレッチなどで、サッと投げてサッと巻いて、さっさとチェックしたい、バンクビーティングにベストだと感じてるんです。
あとはコロラド。
タンデムコロラドは、ノリーズ・シャローロールですが、コロラドブレードは浮き上がりの強さを活かして、シングルウィローでは底づきするようなシャローにイケます。
そして、春の牛久沼のアシ・ガマの新芽エリア、水深30cmのフラット用に試してるのが、SR-Miniのシングルコロラド仕様。
ボートが入れないけど、かなり奥までフラットが広がってるポイント専用です。