戸面原ダムでの初夏の風

ヅ~ラ♪ ヅラ♪ 

ヅ~ラ♪ ヅラ♪

もう一度言いますが、戸面原ダムの読み方は「とづらっぱら」

「とめんばら」ではありません。

まだ6月中なのに、いきなり梅雨明けを宣言されてしまった関東地方。

勝手に宣言させていーんでしょうか?

「よお梅雨、おめえほんとに明けてしまったのかい?なんの未練もないのかい?」

そんな独り言を言いながら、私の合法チューンド360馬力の愛車はアクアラインを疾走。

またまた戸面原ダムに挑戦です。

OSPドライブビーバー

Contents

戸面原ダムのボート

5:20に到着。

OSP

ガラガラ・・・

あれ?

今日は日曜ですけど?

今日はバサーは10人ぐらいしか来てない。

ヘラブナの例会っぽいのがあるから、情報通は今日を避けたのでしょうか?

一時はかなりダウンしてた貯水率も97%まで回復。

フルからー30cmと、ほぼ満水状態。

水温は27℃。昼過ぎには全域で28℃を超えました。

これは完全に夏の釣りになりますね。

ヘラ師さんが多数なので、岬周りは出来ないでしょう。

ならば他の水通しの良い所で、シェードが絡むポイントを探していく予定。

とにかく数はどーでもいんで、デカイのが釣りたい!

5:40 ガードレール下

OSPでバス

まずは桟橋正面の小さいワンド。

ワンド入り口の左側に、ヘラ師さんが入る前に撃ちたい。右側はもう入られてる。

と思ったら、全速力で漕いでくるヘラ師さんが。

私のモーターガイド54ポンドより速い。

仕方なく笑顔で譲って、崖の崩落跡のポイントに向かいます。

通称「ガードレール下」

ガードレールは崩落で無いんですけどね。

立入禁止のブイとロープがあるので、そこからバンクに向かって投げるか、ブイの真下に多数の岩と木が沈んでるので、そちらを狙うかです。

ところでこの辺り、水深は12mぐらいなんですが。

さかんに水面にボイルが見られます。

霞ヶ浦の新利根川や洲の野原あたりで、こんな沖のボイルを見ても気にしませんが。

ここ戸面原ダムだと、ちょっと気になります。

というか、あれ、完全にバスですよ。

ブイ周りなら分かりますが、途中の湖の真ん中でもボイルしてるんですよね。

あれはなぜなんでしょう?

ボトムに何も写らないんですが?

あと何を食ってるんでしょうか?

トヅラでベイトフィッシュを見たことがないんですよ。ギルと子バスはいっぱい見ましたが。

まあ、何もない沖で360℃キャストはやり続けられないので、とりあえずブイ周りから。

水深12mでのトップウォーター。

カスミ育ちの私にとっては完全に異世界の釣り。

でも前回にチェックした時に手応えはあった。

で、やっぱり釣れちゃうわけですよ。

戸面原ダム

はい小さい。

まあファーストフィッシュはトップから。

ルアーはOSPバジンクランク。

その後バズベイトにチェンジ。

沖目のボイルの感じを観察してて、次回までにあるルアーをゲットしとこうと決めました。

たぶん効くはず。

今度はブイからバンク狙いに変更。

シャッドテールをトレーラーにしたラバージグで岸撃ち。

撃ったらそのままスイミングさせて、沖目のサカナも狙えないかやってみる。

1投目で着水と同時に落パク。

戸面原ダム

いいバイトだったのでサイズを期待しましたが。

35cmぐらいしかない。

ここで移動。

宇藤木の川筋の入り口へ向かいます。

OSP

6:20 宇藤木前

戸面原ダム

今日はこのバックウォーターに上がる気はありません。

この先はヘラ師さんが多いはずなので、航行しにくいと予想されるから。

ちょっとこの入口のチェックだけ。

メインチャンネルが寄ってる部分のブッシュの奥に、スピナーベイトをカミカゼ撃ち。

カミカゼ撃ちとは、スピナーベイトを通してくるコースが無い(途中にアシやブッシュが邪魔してる)のに、水中に入ってるわずかな間にバイトを期待して投げ込む事。

洲の野原の妙岐水道のアシ原でよくやるやり方です。

そんなとこ、普通はテキサスやジグじゃないですか?

だれもスピナーベイトなんか投げ込まないですからね。

だから釣れちゃったりするんです。

(牛久沼ですが、そんなとこにトップウォータープラグ投げ込む猛者がけっこういますが)

でも今回は不発。

とっとと移動します。

トンネルワンドをクランクベイトで流しながら、岩盤エリアやインレットをチェックしつつ、ゆったりとダムサイト方面に向かいます。

9:40 ダムサイト

ここは前回来た時に、夏に良さそうだとチェックしてたエリア。

この水温なら期待できそう。

戸面原ダム

ここに入る直前、いい感じの岬があったんですが。

やっぱりヘラ師さんのボートががっつり停泊。

「こんにちは」と挨拶しつつ、迂回しようとしたら・・

「よお、あんたそこから俺のボートの下にルアー投げれるかい?」

と話し掛けられた。

え?どーゆー事?

「たった今、でっかいバスが2匹、俺のボートの下に入ったんだよ」

「こーやってボート留めてると、けっこうバスやらギルやらが入ってくんだよ」

ボート際に撃てるかって? フッ・・愚問だな。

とは、一瞬思いましたが。

さすがに、人がいるボートに向かってキャストは出来ません。

ありがたい申し出ですが、丁重にお断りしました。

そうすると、

「そっかあ。じゃ、3時に帰るから、俺が居なくなったらやってみ。けっこう撒き餌に群がってサカナが寄ってるからよ」

ってオファーが。

ほんとに、ここのヘラ師さんはナイスな人が多い。

むかし、西湖や精進湖で喧嘩しまくった極悪ヘラ師達とは大違い。

さてダムサイトの立入禁止のブイエリア。

2つある内の1つ目。

戸面原ダムとOSP

以前来た時は無かった浮きゴミ。

これ以上の水通しの良いシェードはないでしょう。

戸面原ダムのマックスサイズがいるか?

エレキを踏まず、風に流されながらカバーに近づきます。

まずはブイの際から。

リグはOSPドライブビーバー3.5ソリッドブラックのフリリグ(フリーリグ)7g

マットカバーではなく、ブイと寄せられた丸太のスキマに落とすと・・

ブイ

ピンボケ+小さい

でもまあ、あっさりフィッシュ。

落とし込んだ瞬間に、ゴンッときたんで即フッキングしたんですが。

ビーバーテールが両方共ちぎれてる。

喰われたんでしょうか?

ここでは続かなかったので、2つ目のブイへ。

ブイエリア

そしたら先行者。

ジャマしたくないので、さっきのブイエリアに戻ります。

戻る途中で、小さいワンドと浮きゴミカバーが。

そっとボートを寄せて、岸とゴミマットの境目に落として見ると・・

OSPドライブクロードライブビーバー

また小さい。戸面原ダムアベレージ?

ここで移動。

南西のバックウォーター方面へ。

11:00 中島ワンド

途中、通称「ポンプ小屋」と呼ばれる、ワンドにも入りましたが。

ここは満水でも水深1mのシャロー。

岸際のブッシュが新利根川チックで、血が騒ぐポイント。

でも今日は生命感ゼロ。生き物の気配がまったく無い。

地形上、どの方向からも完全に風裏になるし、湖流も入らない。

夏には、サカナは居られない場所かも知れないですね。

今日のテーマは、少しでも涼しそうな所。

バックウォーター上流は捨てて、手前の中島ワンドの風表のカバーを探します。

風の当たりまくってる、浮きゴミのマットがありました。

スルン・・・

ゴンッ!

戸面原ダム

全然サイズが上がりません・・

ほんっと、よく分かりません。

ゴーマルとは言いませんが、なぜ40クラスが釣れないのでしょう?

ある有名ブロガーが、

「戸面原ダムは格差社会」

と言ってましたが、ほんとにそうかも?

中流が存在しないのか?

霞ヶ浦は中流だらけですけどね。

この後もじっくりと攻めていきましたが、フッキングをミスったバイトが2回ほどで、他に何も起きません。

時間も3時を回って、体力的にも限界が近づいてます。

ボート屋に戻りつつ、ラストにダムサイトのポイントに再挑戦といってみます。

4:00 ダムサイト~キャンプ場下

最初に入ったのが、キャンプ場下。

戸面原ダム

ここは、秘境っぽい雰囲気あるポイントでした。

今回は不発でしたが、バスのストックはかなりありそう。

ワンドの真ん中にも、デカめの立木が多数沈んでて、いかにもな雰囲気。

ワンド奥より、入り口の方が夏には良さそうですね。

で、またダムサイトのブイ。

ブイの際にスルリと滑り込ませると・・

ドライブビーバーOSP

もちろん、このサイズ。

もう、これで終了です。

帰りは温泉

戸面原ダムの帰りに立ち寄るのが、「君津の湯」

まあいくつか試してるので、フェイバリットは変わるかも知れませんが。

私の選ぶ、釣行後の日帰り温泉の外せない基準ですが。

1)ぬるめの低温浴があること。

2)ジェットバスがあること。(これが釣行後には効きます)

3)仮眠できる部屋があること。

この条件を満たす所は、なかなか無い。

前日にほとんど寝ずに釣行、一日ボートの上で立ちっぱでキャストしまくりです。

こういった日帰り温泉で身体をほぐして仮眠しないと、帰りはとても運転できない。

ええ、もう年なんですよ。

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする