トズラ、台風で壊滅

いやあ~ 台風24号なあ~

″チャーミー″ でしたっけ?

カテゴリー5のスーパー台風だったそうですが。

やってくれましたよ。

仕事柄、2回しか釣りに行けない9月。

やっと釣りに行けると思った30日に、がっつり上陸してくれましたよ。

ただ、上陸したのは30日の夜中なんですよね。

日中は釣り可能だった。

ボート屋さんが開いてれば。

残念ながら、霞ヶ浦の松屋さんも、戸面原ダムのボート屋さんも、両方クローズ。

安全第一ですから、仕方ない。

台風上陸直前に釣りをして、台風パワーで爆発したこと、過去に数回あります。

北浦での、スピナベ16連続ヒットとかね。

妙岐水道で、30分でクランクで二桁釣ったこともありましたっけ。

30日にソレを期待してたんですが。

残念ながら今回出来たのは、台風直後のゼロサム・ゲーム。

通過直後だと、かなり大バクチですよ。

まあ、普通はダメなんですけどね。

でも行っちゃうんですよ。

おそらくど茶濁りで沈黙してるであろう戸面原ダムに。

はたして釣れたのか?

OSP

Contents

06:10 スタート

今回の記事は短めでいきます。

写真もほとんど無いし。

まずはバックウォーターを見とかなきゃ。

前回(約1ヶ月前)と違って、水位はフル満水。

水色は、ミルクたっぷり目のカフェオレって感じ。

水温は20℃。夕方までには、22℃まで上がりました。

戸面原ダムは、夏が終わって農業用放水がストップすると、翌年の5月までは満水のまま。

バックウォーターもかなり上流まで行けるハズ。

ところが、上流手前のカーブで大量の流木系ゴミ。

エレキで突破するのはムリ。

立ち往生して周りを打ってると、オールでゴミを突破して上流に行ってたボートが3艘も戻ってくる。

状況を聞いてみると、アタリも何も無いとの事。

(今日はみんな異常に釣れないので、湖上での情報交換が活発でした)

私のショボい引き出しだと、

増水+急な濁り=バックウォーター、シャローカバーの奥の奥、沖の縦ストのボトムちょい上、

と、たったこれだけしかありません。

しっかし、かなりヤバい日に来てしまったようです。

とりあえず本湖方面に戻りながら、トンネルワンドの水中島(馬の背)のクイを狙ってみます。

08:20 水中島

ここは10m以上の水深から、2,3mぐらいまでいっきに上がるブレイク上に、オダと目印のクイが数本あるんですが。

ところがクイが無い・・・

超満水で水没しちゃってます。

まあ、だいたいの位置は覚えてます。

クイの真上を通らないよう、少しハズしたとこからブレイクを探します。

「たしかあの辺だよな・・・」

その向こう側に、クランクベイトをフルキャスト。

選んだクランクは、お久しぶりのメガバス・サイクロンMRーX

2mラインを走ってくるクランクで、ゴトゴト音が出るクランク、これしかボックスになかったので。

この濁りでは、サイレントよりもワンノッカー系が良さそうって、ただのカンなんですが。

そしたら・・・

クランクベイト

つ、釣れた!

これはかなりホッとさせてくれる1本。

とりあえずデコは無くなった。

今日の湖は完全に沈黙してる様子なので、ほんとに値千金の1本ですよ。

カイジなら泣きながら言いますよ。

「あ、ありがてえ・・」

ってね。

しっかし、サイクロンねえ。何年ぶりだろう、コレ投げたの?

たしかもうディスコンですよね。

釣れるとは思うけど、根掛かり回避能力が弱いんですよね~。

メガバスのルアーは全部そうだけど。

09:00 彷徨

こっから、先の見えない放浪の旅。

満水で、これまで無かったワンドなどのスポットが出来てます。

こいつらをガンガンやっつけて回る。

戸面原ダムって、リザーバーだけどシャローフラットが案外多いですよ。

ドライブビーバー3.5、ソリッド真っ黒けを撃ちまくる。

ブラック

おいおい、まったくアタリがないぞ?

シャローカバーには居ないのか?

いや、居ることは居るみたいなんですよ。

ただ食わない。

バスたち、完全に呆けてる様子。

そんなに台風が怖かったのか?

まあ、怖かったんでしょうね~

とんでもない風速でしたからね。

私の職場の敷地内の木、けっこう太い木なのに何本も折れてましたから。

この間も、湖上でバサーが行き交うたびに、せわしなく情報交換が行われてます。

正直、釣りしててこんなに他のバサーと喋ったのって初めてかも?

みんな釣れてないんですよ。

その中には、雑誌の取材の人もいました。たしかルアマガの人。

13:00 中島奥のバックウォーター

こっち側のバックウォーター、今までは上がった事が無いんですよね。

水位が足らなかったり、先行者が居たりで、いつもUターンしてた。

宇藤木方面と違って川幅が狭いので、先行者がいたら終了です。

でも今日は誰も居ない。

やはり浮きゴミがひどいので、まったく巻けない。

真っ黒ビーバーをピッチしながら、行けるトコまで上がって折り返す。

岩盤側のカバーを、ひたすら撃ち続ける。もうマシーンですよ。

ちょっと奥まった岩盤のポケットに撃ち込む。

回収しようとしたリグに重みが。

ゴミがカラまったような重さ、かるく聞いてみるとなんか違和感。

とりあえずフッキング!

フックセットした瞬間、バスが走り始めた!

ドライブビーバー

サカナでした~

ここはトズラ。

普通は昼過ぎまでやって、たった2匹じゃハナシにならないんですが。

でも今日は別件ですよ。

この2匹めにはもう、

バス釣り

圧倒的な感謝!

けっきょく、この日はこのサカナで終了。

最後まで頑張ったんですけどね~

湖上でお会いした方、この日が初戸面原ダムだったらしいんですが。

いやあ、大変な日に来ちゃいましたね。

もっと夏のうちに来ればよかったのに。

桟橋で片付けてたら、取材で出てたルアマガの方から、釣果を聞かれました。

チビバス2匹だって答えると、

「いいなあ~!俺らなんかノーフィッシュっすよ!」

じつは昼にトイレ休憩したとき、ボート屋のご主人が、

「今日はルアマガさんの取材が入ってるけど、たぶんダメじゃないかな?」

って言ってたんですよ。

それくらい状況は悪かった。

まぐれフィッシュ2匹には、ほんとに救われましたよ。

まあこの記事書いてる今は、かなり回復してるみたいですけどね。

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする