真冬のバス釣り

冬にバスフィッシング?

今までなら絶対お断り!

でも今年のねこバスは、ちょっと違うんですよ。

行っちゃんですよ、冬なのに。

大晦日もすぐそこだってのに。

これには、うちのネコもビックリ。

戸面原ダムの冬

どうしても試してみたかった、冬の戸面原ダムの釣り。

去年の解禁後、真冬にデカイの釣りまくってる人たちのブログ見て以来ですよ。

それとボート屋のご主人の言葉が。

「水温が十分に下がって、小バスが動けなくなってからがチャンスですよ!」

さらにさらにもう一つ。

ワカサギがいないトヅラでは、低水温でもバスがディープに落ちないらしい。

真冬に、どシャローのカバーで釣りが成立するって。

それホント? ぜひ体験してみたい。

メインは、いつものシャローカバーのフリリグ。

これにディープフラットでの、ダウンショットのドラッギングの2プラン。

具はドライブビーバーとHPシャッドテールの、鉄板OSPソフトベイト。

あとは定番のメタルと、スローロール用のヘビースピナーベイトの4タックルを積み込んで、いざ出陣ですよ。

冬のバス釣り

Contents

いきなり結果から報告すると

07:00からスタート。

14:00には終了!

カンデコですよ・・・・完全デコ

アタリも何もなし!!

ついにトズラで初のノーフィッシュ食らってしまいました・・・

もうね、前日には野良ネズミで出るほど、シャローが好調だったらしいですが。

この日は完全沈黙。

3本釣ってきた方がいらっしゃいましたが、6mのダウンショットだとの事。

晴天微風で水温は10℃から11℃ぐらい。

最初はディープも視野に入れてたんですが、二桁台の水温を見てシャロー1本勝負に専念したのが敗因。

まあ、紅葉がキレイ。

冬バス

冬のバス

でも観光に来てんじゃないんですよ。

釣りに来てるのに、まったくサカナが見えませんでした。

シャローが壊滅してたのは分かりましたが、ディープってワケでもなかったように思います。

霞ヶ浦・スノヤワラなんかでも時々あるんですが。

何らかの条件のスポットに集中して移動してたような感じです。

14時に心がポッキンで桟橋に戻ると、

「あれ?ねこバスさん、もう上がり?」

と、ボート屋のご主人。

もう上がります。

年末のご挨拶をして片付けしてると、女将さんが憔悴した私を気遣ってくれて、栄養ドリンクおごってくれました。

ほんとに、ここのボート屋さんのご夫婦はサイコーです。

今年はホントにお世話になりました。

また春になったらお会いするのが、今から楽しみです。

帰路でバッテリートラブル発生

さて、今回はちょっとトラブル発生ですよ。

まず、アクアラインに渋滞発生との道路標示。

スマホで見てみると、木更津料金所付近で事故発生らしい。

それと、海ほたるPA先でも事故の表示。

Google Mapだと、海ほたる先からはクリアになってる。

一瞬、湾岸方面に進路を変更しようかと悩みましたが。

まあ渋滞が海ほたるPAまでだったら、そのまま行った方が早い。

結局、そのままアクアライン連絡道へGo。

ところが。

海ほたるPAをすぎても、まったく渋滞が解消しない。

けっきょく終点の湾岸合流で原因判明。

湾岸線下りが大渋滞、そのせいで合流点で混んでたんですね。

この時点ですでに3時間経過。アクアライン通過に3時間ですよ。

問題はこれらの情報が、Google MapにもYahoo交通情報にも表示されていなかったこと。

これじゃスマホはまったく役立たずですよ。

ガラケーの時のトラフィック情報の方が、よっぽどリアルタイムで役に立ちましたよ。

ようやく湾岸線に合流、大井PAで我慢してたトイレタイム。

スッキリして帰路につくためエンジンスタート。

・・・・スタートしません。

バッテリーあがっとります!

まあ元々弱ってきてたのは知ってたので、新品バッテリーは購入済みだったんですが。

サボって交換してなかった。

渋滞走行がトドメになったようです。

さて、関東レンタルボートスタイルのバサーなら、ここでアワてる必要はありません。

クルマに積んでるじゃないですか?

12Vのバッテリーと延長ケーブル。

早めに心が折れて帰着してるんで、ボイジャーのバッテリー、たっぷり電気が残っております。

延長ケーブルのターミナル部分をチャッチャとバラして、ボイジャーと車のバッテリーを接続。

「ドウッ」

無事再スタート。

釣りの帰りじゃなかったら、危なかった。普段はボイジャーのバッテリーなんて積んでませんからね~

スピナーベイト

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする