はい、ねこバスです。
ほんとにオヒサの更新。
釣りに行かずに、クルマいじりとギターばっか弾いてました。
2022年もすでに5月が終わりかかってますが、なんとまだ2回しか釣りしてません。
タイミングが合わないんですよ。
釣りに行けるって日にかぎって、極端に天候が悪いか、ヘンなトーナメント入ってたり。
ちなみに、バストーナメントって、いつまでやる気なんでしょうね。
昔はトーナメント至上主義っていうか、バスプロ=トーナメントプロでしたから、影響大きかったんですが。
いまはユーチューバーに代表されるように、メディアプロが中心。
さらに私はもともと、トーナメントの釣り方に疑問がいっぱいの人でしたから。
そしてバス資源の保護と、トーナメント開催はまったく真逆でしょう?
ネストのオスをサイトで釣って、ライブウェルにぶち込んで移動なんて、まったくもってフザケンナ!ですよ。
と、まあちょっと毒づいたところで。
なんか釣り方忘れそうになってたんで、ちょっと行ってきました。
5月中旬 07:00
今年はシーズンインというか、サカナの動き出しがかなり早かったようです。
各地のデータを追ってると、例年より1ヶ月は早かったカンジ。
ところが、スタートは早かったんですが、その後の推移がそうとう遅い。
なかなか産卵に入らず、いったん入ってもいつまでもダラダラと産卵してて、ぜんぜんアフタースポーンの動きに移行していってない御様子。
じつは毎年恒例のプリスポーン期の霞ヶ浦巡りは行ったんですよ。
GW後の、晴れて南風の強い日を選んで。
こういう日って、一発大物がズドンと出る。
ところが、現地に着くと予報と違って北東風。水温は4℃も下がって、サカナはまったく動いておらず。
けっきょく橋脚の落とし込みでワンバイト得ただけで、ノーフィッシュ。
サムい2022年のスタートを切ったワケですが。
今回は近場で、新しいホームレイク候補の津久井湖。
さてどうなるか?釣果情報はあまりパっとしませんが?
ちょっと出遅れて07:00スタート。
桟橋の水温は17℃。のちの19℃まで上がりました。
水位はほぼ満水。津久井観光の駐車スペースが無くなるくらい。
ちなみにこの高い水位、すでに1ヶ月以上前からこの状態。
アフターのバス、ベッドからの移動先は、ベッドから近いブレイクかその近辺の縦スト。
もしくは逆にシャローカバーというのが相場ですが。
今日はどっちをメインにやるのか? この水位だと、深場中心になったらイヤだなあ・・・
おれのロランスじゃ、地形の見極めムリゲーだし・・・
桟橋そばのシャローから、ドライブシャッドのノーシンカーとビーバー7gフリーリグでのシャローチェックからスタート。
水はワリとクリアなんですが、けっこう強風で水面が波立ってるので、水中がよく見えない。
ところが・・・
釣り開始からすぐ、ドライブシャッドの後ろに魚影が!
シャローカバーから追ってきた御様子。
なんだ、今日はカバーの釣りでイケるのか?
フリーリグタックルに持ち替えて、カバー撃ちに移行。
ドライブビーバー3.5のカラーは、津久井湖に合わせてスモーク系のナチュラルカラー。
とあるカバーでバイト!
ちょっと送って、フッキング!
よっしゃあぁぁぁ!すっぽ抜けぇぇぇっ!
ワームくるりんで帰ってきました。
ここでボートをターン。
対岸に渡って、上流方面へ。
あっちの方が、減水時に見たシャローカバーの知識があるので。
ほぼフリーリグのみで撃ちながら上がって行くと、またバイト。
バシュッ!
またすっぽ抜け・・・
こりゃワーム全体をちゃんと食ってませんね。
もしくは咥えてる時間が短いか。
この時期によくあるヤツです。
次からは待ちを作らず、即アワセにすることにします。
名手ワンドを過ぎて、さらに上流へ。このへんは完全に風裏で、体感気温も水温も高い。
そしてこんなスポット。
あら美味しそう。
シュポっとピッチング。
・・・・バイト
カンムルフッキング!
・・・・ノった!
釣れました。
小さい。33くらい?
なんとコレが今年の初バス。
釣りに行ってないんだから、しょうーがないですが。
バイト出たのは、カバーの奥。
もう今日はカバー心中で逝きます。
沼本ワンドが見えてくるところで、Uターン。
理由は風。風を防いでた山肌が無くなるので、もう私の20年一度もオーバーホール無しの54ポンドエレキじゃ戦えない。津久井湖は風に強いフィールドですが、この日はちょいキツい。
今度は対岸を下りながら、同じようにカバーに入れ込んで行きます。
できれば14時までには桟橋に帰りたい。夜にべつにやりたいことあるので、それまでには温泉入って、リフレッシュしときたい。
この調子で撃っていけば、ちょうどいい時間になりそう。
名手ワンドの先の見えないインレットがあるスポット。
石畳みとブッシュの複合。
ストンと。
ラインテンション掛けると、なんか重みが。
根掛かりかもしれないケド、おかまいなしフッキング!
オッケー!サイズダウン!
まあ問題ないですよ。この日は複数釣れるだけで御の字。
もう十分シアワセ。
リーダーの先を切って、フックを結び変え。
さらに撃ち続ける。
そして地味なこんなスポットでも。
ここ、普段は水上にあって、下は濃いブッシュがあるんですよ。
その水面下のブッシュにリグを沈めていくと・・・
・・・コンッ
また同じようなサイズ。
でもうれしい。
長いブランク明けの津久井湖なので、完デコも覚悟してたので。
5本釣るまで、もうちょいやってみたかったんですが。
この辺りから向かい風がハンパじゃない。
エレキ全開でも、ジリジリ前進するカンジ。
釣りをあきらめて帰着に集中する。
けっきょく15時ちょっと前に、ようやく桟橋に帰着。
5月も半ばになって、ようやく私の2022年度のバス釣りがシーズンインしました。
もうちょっと経てば(6月のあたまくらい?)、かなり活発に動き出しそうですね。
バスも私も。