GW終わって、ようやく釣りに行けます。
4月に行ったときは、水温14℃台。
スポーニングにはまだまだ早いカンジでした。
でも今は水温は17℃ 超え。
ボート屋さんの告知だと、すでにベッドが見られるそう。
完全にスポーニングに入ってると、私は完全にお手上げ。
月齢表を見てみると、スポーンに入る新月まで、まだ1週間ある。
これはベッド・イン前の荒食いタイムでは?
ちょっと期待してボートを予約。
雨降りの湖上
天気予報は直前まで、クルクルと変わりましたが。
いちおうは曇り、午後から小雨って予報。
ただ、私が信頼するGPVとSCWでの天気図では、一日中雨だと見た方がよさそう。
そうじゃなくても津久井湖は雨ふるし。
予報が曇りでも、にわか雨みたいに良く降るし。
結果からいうと、9時ぐらいまでは曇り。
そこから30分おきに降ったりやんだり。
ただし予報と違って、降り出したらかなりガッツリ降りました。
おかげでボート内の水かき、かなり頻繁にやるはめに。
で、釣りの方はどうだったのか?
これがですね、わたくし、ひさしぶりにアタリの日に巡り会えたようです。
減水は変わらず。
天気のせいか、日曜なのに人は少なめ。
それでもクルマは20台くらいは、いましたが。
今日はタックルは、3タックルのみ。
やることは一つだけだし、雨だと帰ってからのリールのメンテが面倒だから、なるべく少なくしたい。
ホントは1タックルだけでも良かったくらい。
まあ、スピナベのスローロールもやりたかったので、1/2ozスピナーベイト用のタックルと、セミフリーリグのタックル、基本はセミフリーリグがメイン。
スピナベは浮き上がりの少なめな、D-Zoneのダブルウィローを選択。
このD-Zone、釣れるスピナーベイトではあるんですが、私の普段のスピナベの使い方に合ってないので、使うことはめったにない。
カバーの中に投げ込む事が多い私の場合、D-Zoneはスナッグレス性が悪すぎます。
フッキング性能を上げるために、フックとブレードの距離が離れすぎてるのが原因。
ヘッドの形状も、障害物をかわしやすい形状になってませんしね。
ただ、レンジキープ力はいちばんです。
今回スピナベでやりたかったのは、2m弱のボトム上をナメてくること。
それで久々にD-Zoneの出番。
でも最初の30分でスピナーベイトは無いってことが分かって、あとはフリーリグオンリー。
釣り開始から1時間、途中の地味なストレッチの、こんなところ。
こういう岩盤の間の少ワンドの奥。
今日はなぜか、こういった場所にバイトが集中。
奥の浮きゴミのトコは、水深10cmぐらいしかないので、ゴミの手前に着弾点をキメる。
またもや何の手応えもなく、ラインのみがわずかに右へ。
かなり自信満々にフッキング!
いつも小さめにサバよむクセがあるので、修正も兼ねて測ってみると、36cm。
30cm無いとか、思ってしまってました。
私の目視のメジャー、そうとうに狂ってしまってます。
アタリはガツンとは来なかったですが、食った後に走ったとこからみて、活性は高そう。
やる気はありそうですよ。
ワンド最奥に居たのも、獲物を追い詰めてたのかも知れません。
そこで似たようなポイントだけ撃つことにして、ラン&ガン。
似たトコあった。
最奥に撃つ。
2度ほど撃つが何も起きない。
前回のことを思い出して、もう一粘り。
右側の岩に撃ってみる。
着底後に間をおいて、ひとシャクリ。ラインテンションを抜く。
走っております。テンションの抜けたラインが。
かるく巻き取ってから、フッキング!
ドスッ!
ああ、これはキロありますね。
やり取り楽しんでから、ハンドキャッチ。
長さ測ると、42cm。
このペースですと、少なくとも5,6本は期待できるペース。
ひょっとしたら2桁イクかも?
津久井湖で2桁は、かなり嬉しい。
もし達成できたら、そのときこそは心因性津久井トラウマが完治するかも?
そんな妄想を洗い流すかのように、ここで雨。
どうせパラパラだろうと甘く見てたら、けっこうな本降りに。
いったん釣りを中止して、オーバーハングの中に入って雨宿り。
これが良くなかった。
麻雀の勝負と一緒ですよ。
流れが来てる時は、ぜったいに中断しちゃダメ。
腹がへろうが、トイレに行きたかろうが、席を立っちゃダメです。
30分ほどで小雨になり、釣り開始。
しかしさっきまでとは、何かが変わってしまってる。
ラン&ガン再開なんですが、どうもリズムが悪い。
せっかく温まってたのに、冷えてしまってウォームアップからやり直しな気分。
ちょっとリズムが整ってきたな、って思うと、また土砂降り。
ここで2つの問題が。
1つは、着てるレインウェア。
大昔に大金払って買った(5万ぐらいしたような?)、ダイワのゴアテックスのヤツ。
さすがに使いすぎて、防水機能がガタ落ち。
防水スプレーでゴマカシて使ってましたが、最近は雨の釣りはしなくなったので、ほったらかしてた。
もう雨染みが激しく、中の服がだいぶ濡れてきた。
もうひとつの問題が、ボート。
いつものように快適性を重視して、免許持ってるのにいわゆる免許不要艇っていう、幅広のボートを使ってますが。
普通の古めのローボートだと、船底がフラットでないため、すのこを敷いてあります。
このおかげで、多少水が溜まっても大丈夫。
でも不要艇だとフラット。
ま、普段はフラットなおかげで快適なんですが。
でもフラット船底は、水が溜まりだすと、かなり不快。
靴は半分水没するし、床においたツールやルアーパッケージなんかも水没。
とりあえず、雨脚がおさまるたびに、スクープで水かき。
この2つの問題のせいで、メンタルがダダ下がり。
それでもなんとか続行。
普段よりさらに早めにあがるため、Uターンポイントを手前に設定。
名手ワンドから、ちょっと先の上流部でターン。
ターンしてからすぐのトコ、こんな場所で一撃ち。
岩の右側から着弾。
着底後は、ポンポンと早めにシャクって、ボート下からリグを回収。
リグが水面に出る直前、真下からホオジロサメのようにバスが大口開けてチェイス!
思わず手を止めてロッドを倒し、すでに水面に出てたリグをバスの口の中、目掛けて落とす。
バスがリグを飲み込んだか、バスの水しぶきで確認できなかったが、かまわずフッキング!
ゴシュ!
ラインは巻き取ってたので、ティップからはリーダーのフロロの部分しか出てなかったので、クラッチを切ってラインを少し出す。
これもキロいってる!
フッキングがちゃんとキマってるか不安だったので、やり取りに時間をかけたくない。
ロッドでさばいて、ターンしたバスが自分で走ったのを利用して、そのままハンドキャッチ。
これも良いバス!
暴れてちゃんと測れなかったが、41くらい。
暴れる子は、ムリしないでとっととリリースしたいので、50ないヤツは計測はテキトー。
しかし、すごい食い方だった!
突然水中から現れ、口を目一杯空けてコッチに向かってきた時は、スピルバーグの古典、「Jaws」のようでコワいくらいだった。
これはずっと印象に残るサカナですね。
このサカナで、もうお腹いっぱい。
というより、まるで防水しないレインウェアのおかげで、中の服がグッショグショ。
風も出てきて、冷えすぎて指先の感覚も少しおかしくなってきた。
もう上がります。
今日はそうとう派手な釣果出てんだろうと思いながら、翌日に2つのボート屋さんのサイトをチェック。
なんと上流の沼本では、20本釣った人がいる!
トズラじゃないんだから、津久井湖で20本は、ホントに今日が異常な日だったか分かりますね。
しかもサイズも、50アップ後半出てるし。
やっぱり、津久井湖常連はツワモノが多いですよ。