バスロッドの変遷

爺の昔話から記事に入るのが、基本スタンスのこのサイトですけど。

やっぱり、90年代から2000年前半までのバスバブルって、ほんとうにスゴかったわけですよ。

北浦で早朝、ボートから護岸を撃ってた時なんですが。

道端に止まったクルマから降りてきた、朝帰りのホステス風の女性。いきなりタックルを取り出して、オカッパリ始めたのを見たことあります。

仕事用っぽいドレスと、ハイヒールのままでですよ?

もうこれくらい異様なブームでしたね。

その頃とくらべると、いろいろと変わりましたよね。

変わったといえば、バス用のロッドの長さ。

ずいぶん長くなったような?

バス釣り

Contents

6.6ftがショートロッド?

他のルアーフィッシング、シーバスとかトラウト用のロッドって、そんなに変わってないんですよ。

でもなぜかバスロッドだけは、異様に長くなってる。

7ft以上が基準、手返し重視で6ft10、マキモノは7.6ftなんて普通になってます。

ダイワのハリアー80からの流れなんでしょうか?

ロッド重量が下がってきてるので、ロングロッドでも持ち重りがなく扱いやすい。

もともとロングロッドには、ラインメンディングやフッキングにおいてアドバンテージがありますから、流行るのも分かる気がします。

キャスティングの飛距離にかんしては、ちょっと違いますね。

手首の強さや筋力にもよりますので、ロッドが長けりゃより飛ぶってわけではない。

まあ日本のバスフィッシングの大多数はオカッパリですから、ロングロッドの需要はやっぱり大きいんでしょうね。

あと琵琶湖スタイルの影響もあるのかな?

7ftオーバーなんて、以前はディープクランク用のクランキンスティック。

あとは延べ竿的な要素が必要な、フリッピング専用機。

それぐらいしかなかったし、必要とされてなかった。

フリッピングもディープクランクのニーリングも特殊分野ですから、需要はあまりない。

むしろレンタルボートに収まりきれない長さって、ただジャマでしかなかった。

ところが、何年かブランク空けて帰ってきてみると、6.6ftがショートだなんて言われてました。

まさに浦島太郎状態。

しょうがないから買いましたよ。7ft前後のロッドを2,3本。

ファンタジスタMGS

激軽だとか、マイクロガイドだとか、Xテープがどーたらとかの、

最新スペックをお手軽価格で味わうために、安めなアブ・ガルシアで。

それと以前のタックルを混ぜて、2シーズン釣ってみました。

そして結局その後に、ロッドはすべて入れ替えてしまいました。

6ftクラスのショートロッド達に。

ショートロッド復活?

時代はいろいろ変遷しつつ、1周してまた戻ってくると言いますが。

ロングロッドの流れって、もうピークは過ぎてると思いませんか?

最近はまた、6ftちょいの長さが見直されてきてると感じます。

レジットデザインなどの気鋭メーカーでも、ショートロッドのコンセプトを打ち出してきてますね。

自分で7ftクラスを使ってみて感じたことのひとつに、

「リグやメソッド、そして自分の身長を考慮しようよ」

って事です。

「身長190cm近くあります。」

こんな人は好きな長さ使えばいいと思います。

「オカッパリでバイブレーションを遠投しかしません」

ロングロッドオンリーでいいでしょう。

でも、カバーでテクニカルなキャストを多用する人。

オーバーハングしたブッシュをよく攻める人。

複雑なボトムを根掛かりをかわしながら繊細にリグを操作したい人。

それって、ロングロッドでちゃんとやれます?

174cmの私の場合、6.7ftぐらいでなんとかって感じでした。

ぶっちゃけ、6.2ftぐらいがちょうどよいです。

まあこの辺は、腕力ややり方の違い、好みなんかでも分かれるところですが。

たとえば、ここ数年でバスフィッシングを始めた方で、6ftとか6.2ftぐらいのショートロッドを使った事、一度もない人。

もし借りられたら、一度使ってみてください。

ショートからミドルのディスタンスのマキモノでのマシンガンキャストや、ブッシュ撃ちなんかで。

いくらロッドやリールが軽くなっていても、長さからくる遠心力や慣性力は同じです。

ロッドが長ければ、それだけ手首や腕への負担は増大します。

ロッドが長いと、一定時間内のキャスト数は確実に減ります。

ピッチングは、ロッドの長さの分のタラシで飛距離に影響出ますので、やっぱり最低でも6.6ftぐらいは欲しいですが。

でも、スピナベやシャロクラのバンク撃ちとかは、6ftの方がはるかにテンポよく流せて、やりやすかったんですよ。

あと乗ってるボート。

バスボートなら、どんなロッドでもアリですよね。

でもレンタルローボートの関東スタイル。7ftクラスだと、ボート内に収まんなくないですか?

ボート後部からはみ出たティップ部分、かなりデンジャラスですよ。

岸に不注意で近づきすぎて、3本ぐらいまとめて折ってる不幸な人、見たことあります。

次記事では、最近まとめ買いしたロッド達について書いてみます。

リールでのTD-Zに続いて、

「今、何時代?」

と思ってしまうような温故知新ネタですよ。

スピナーベイト

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする