私がバスフィッシングを始めた頃って、クランクベイトはスピナーベイトなみに人気無いルアーでした。
「こんなんで釣れる気しない」
とか、
「使い方が分からん」
や
「勝手に潜って、勝手に根掛かる!」(笑)
などなど。
そんなクランクベイトもシャロークランクが一般的になってからは、今ではすっかり人気ルアーの仲間入りを果たしてます。
私の場合、カバークランキングの割合が高いです。
以前だったら、ハードルアーなら100%スピナーベイトしか投げてなかったようなスポット。
そんな場所でクランク投げることが多くなってきてます。
今回は実績のあるクランクベイトの紹介です。
Contents
日本のクランクベイト事情
日本のバスフィッシングの場合、最初の頃はクランクベイトといえばディープダイバー、シャロークランクなんて概念は一般的じゃなかったような?
ふつう、ハードルアーでの巻きは″線の釣り″ですが、ディープクランキングはボトムを叩き続けて引いてくる線の釣りだけでなく、水中のオダなどの障害物一点を狙う、″ピンの釣り″がキモになります。
使うルアーの深度、助走距離などを完全に把握し、なおかつ水中の障害物の位置を魚探で正確に知る。
潜行深度が1m以浅のシャロクラと違って、ディープクランクはかなりのテクニックと経験値が必要なんですね。
ボトムをずっと叩いてくるだけの方がまだやりやすいですが、根掛かりを躱しながら引いてくるには、それなりのワザと適したタックルが必要です。
バスブームで爆発的に増えた初心者バサー(まさに当時の私です)には、ちょっと敷居が高すぎる釣りでした。
だからむかしは、クランクベイトは人気があまり無かった。
シャロークランク
ところがシャロークランクが一般的になると、ちょっと事情が変わります。
ボトムに当てない、中層のクランキング。
バイブレーションみたいに水面下数十cmとかを引いてくる。
しかもバイブレーションよりもレンジコントロールがラク、設定潜行深度が決まってるので一定レンジを引きやすく、水中の杭などの障害物に当たっても躱しやすい。
シンキングルアーのカウントダウンでのレンジコントロールすら出来ない、超初心者でも使いやすい。
あまり潜らないので、オカッパリからでも根掛かりしずらい。
とまあ、良いこと尽くめ。そりゃ人気になりますよね。
人気が出れば、メーカーでも本気で作り始めます。だからさらに良い製品が出てくる。
ちなみに日本では、シャロークランクは広くシャローを探るサーチベイトとしての用途がほとんどだったのですが。
でもアメリカ本国でのシャロークランクって、バンクのゴチャついたカバーの中を釣る″カバークランキング″がメインの使われ方ですよね。
超有名なカバークランキングの動画。
このスポット、水中は立木とか倒木だらけですよね?
普通だったら、スピナベかジグやテキサス投げるようなスポット。
実際、最初はジグをピッチングしてましたし。
ジグが不発だったので巻きにシフトするんですが、プレッシャーを考慮して、あえてクランク。
そして大森貴洋プロの、バスマスターズクラシック2004の優勝を決めたシーン。
思わず叫んだ、″I knew it!″ (オレには分かってんだ!)は、その後の大森プロの決めゼリフになりましたね。
日本とアメリカでは使い方が違うので、タックルもかなり違いますよね。
日本だと、ライトなマキモノ用のロッドに、12ポンドぐらいのフロロが多いのかな?
アメリカだと、7ft超えの硬めのロッド+20ポンド以上のライン。
軽量なシャロークランクを投げるにはツラい組み合わせですが、ラインメンディングを駆使してのコース取りや、カバーの中から掛けたバスを引っ張り出すのに必要なセットだそう。
ちょっと日本では考えられないセットです。
カバークランキング自体は、ここ数年で日本でもかなりメジャーになってきたメソッドだと思います。
以前だったら、テキサスリグやラバージグ以外は投げる気の起きないような密集したブッシュや立木群なんかに、あえてクランクベイトを投げ込むシーンを、多くはありませんが目にします。
私も最近、大森貴洋プロの動画の影響もあって、カバークランキング中心になってきてます。
ふつうはスピナーベイトを使いますが、スピナベが効かなくなった時などにクランクを通すと喰ってきたりするのが面白いです。
ただ年々落ちていく視力が問題。
スピナーベイトだとミスキャストでアシなどに引っ掛けても、そのまま水に落としたりして巻けますが、トリプルフック2個のクランクベイトではムリな場合が多い。
より高い精度のキャストが求められます。ちょっと目にツラい・・・
よく使うシャロークランクベイト
エバーグリーン・クレイジークレイドル
かなり込み入ってそうなスポットなんかで投げるのがコレ。
根掛かりのしずらさでは、手持ちのクランクではナンバーワン。
エバーグリーンのクレイジークレイドル。
かなり小型のボディですが、ふつうのベイトタックルでも充分投げれます。
潜行深度は1mちょっとぐらい。
このクランクベイトは、カバーからの生還率がぶっちぎりに高いのが特徴。
いつもカミカゼな使用方法なので、黄色い店で見掛けるたびにスペアを買っていましたが、いまのところ殉職はゼロ。
動きになんか未完成感があるというか、危なっかしい感じが残ってるので、完全には信頼してるワケではないんですが。
まあバスは連れてきますし、このスポットは玉砕覚悟だな、ってところでは投げちゃいます。
画像ではスプリットリングが外れてますが、実際はリングを付けたまま、スナップで接続してます。
そうしないと、リップ中央のフィンにスナップが当たってマトモに泳ぎません。
(わたしはスプリットリングにラインを結ぶことは絶対にしません)
でも、スナッグレス性能の高さで愛用していましたが、ブリッツシリーズに出会ってからはあまり使わなくなりました。
ジップベイツ・B・スイッチャー
最近はまったく名を聞かなくなりましたね。B・スイッチャー。
メーカーのジップベイツ自体も、今はバスからは遠ざかってる印象です。ソルトばっかりですよね。
このB・スイッチャー、むかしのJB・Top50かなんかで、今江克隆選手のウィニングルアーになって注目されていた記憶があります。(あれは60の方だったと思いますが)
自分とこの製品を差し置いて、他社製品で優勝して宣伝してたのが驚きでした。
それともスポンサーされてたんでしょうか?
1.0と2.0に4.0(初期モデルは60と表記)の3種類。
それぞれ、1m、2m、4mの潜行深度。画像は1.0と2.0。
このB・スイッチャーの良さを語りだすと、私は止まらなくなります。
そこで簡潔に書くと、
飛行姿勢がよく、キャスト時に気持ち良く飛ぶ。
最大深度までの到達が早く、ムダな助走距離が少ない。
引き抵抗の軽い、疲れない巻取り感。
派手すぎないアクション。タイトウォブリング。
そして釣れる!!
全体的には派手さがなく、地味な製品なんですが。
私はこの製品を、クランクベイトの基本モデルだと思っています。
ものすごくクランクらしいクランクなんですよ。
私にとってのクランクとは、リップがボトムや障害物に当たった時、
きちんと手元まで伝える感度があること。余計なアクションするモノは、感度が鈍る。
不必要に派手なヒラうちをしないこと。感度の低下と根掛かりの原因になるから。
リップやボディ、水中姿勢がフックをちゃんとガードできるデザインになってること。
リトリーブを止めたら、さっさと浮くこと。
なんですけど。
ジップベイツのクランクは、これらを高水準で達成してるんですよね。
クランクにうるさい、今江克隆選手が気に入るだけのことはあります。
とにかく使いやすくて根掛かりもしずらい。
1日中巻き続けられる、数少ないクランクベイトです。
独特なヌルヌルしたアクション、ヤミツキになります。
エバーグリーン・ワイルドハンチSR
まあ定番ですよね。
潜行深度0.7mぐらいのSRと
1.5mちょいぐらいのレギュラーのハンチ。
もういまさら説明のいらないワイルドハンチですが。
やっぱり釣れますね。なんでこんな釣れるんでしょうね。
動き?波動?
ハンチ巻いてると、わりと遠くからもバスが寄ってくるんですよ。
スピナーベイト巻いてる時なんかは、よくある光景なんですが。
このハンチ、2m近く離れたブレイクの下からも食い上げてきたりします。マッディーウォーターでですよ?
なにか猛烈にサカナを惹き付ける魅力を持ってるんでしょうね。
なんか、Bスイッチャーにも似たアクション(ヌルヌルした動き)ですが、やっぱりコレがいいのか?
固定重心なのに、やったらと飛ぶし。飛行姿勢がいいから、キワドいキャストもキマリやすい。
まあ、欠点もありますけど。
Bスイッチャーなんかと比べると、根掛かり回避能力は少しだけ劣ります。(Bスイッチャーと比べて、です。平均以上の回避能力はありますよ)
あと、着水後の泳ぎだしのレスポンスが悪い。
浮いてる姿勢が悪いのか、トップウォーターのダーターみたいに水面を滑ったりします。
潜行角が浅く、助走距離も少し長め。ただ、この潜り方はスノヤワラの妙岐水道ではハマりますけどね。
アシ際ギリに着水させてから、手前の根掛かりポイントをちょうど躱してくれるんです。
で、第一ブレイクのエッジ上をちょうど掠めてくれるから、エッジ下のバスがガツンっとくる。
でも、リザーバーの岩盤なんかだと、ちょっとロスする距離が多いかな?
それでもハンチもまた、自信を持って一日巻いてられます。
OSP・ブリッツ・ブリッツMR
またまた有名ドコロのOSP・ブリッツシリーズ
10年くらい前から、発売されてる製品ですが。
使い始めたのは、ココ最近。
ワイルドハンチSRと、オリジナルハンチの中間ぐらいの泳層のOSPブリッツ。そしてそのちょっと下まで潜る、ブリッツMR。
OSPのHPに記載されてるような最大深度は無いと思いますが?
オリジナルのブリッツで1mちょい、MRで1.5mってトコですか。
ワイルドハンチの欠点、泳ぎだしのレスポンスの悪さと、助走距離の長さ、これらがストレスに感じる状況が、時々あったんですね。
そこで評判のいい、ブリッツを試してみたんです。
ディープダイバー系のEX/DRは、すでに持ってたんですが。
カバークランキングでは、ブリッツの方が回避能力は高いですね。オリジナルもMRも。
ごちゃついたスポットなんかだと、水深が1mちょいでもMR投げたりします。
カバークランキングでは長い距離は引きませんからね。
ロッドを立てて、最大潜行まで行かないようにして回収したり。
まあとにかく引っ掛からない。
水中のロープや枝なんかも、うまく躱してきます。
ここまでスナッグレス性能の高いクランクだとは思ってませんでした。ほんとびっくりです。
動きがハンチとは真逆な感じ。
バイブレーションか? と思うほど、ハイピッチです。
潜行角度はハンチより、ぜんぜん急潜航型。
リザーバーの岩盤なら、こっちがいいですね。
あとは引き抵抗の軽さ。
ちょっと軽すぎる(クランク引いてる気がしない)ような気もしますが・・
最近使い始めたんで、まだまだ分かって無いことが多いですが、今年のクランキングはブリッツ・シリーズ中心でやるつもりです。
1シーズン投げ倒せば、ワイルドハンチとの使い分けの仕方も見えてくるでしょう。
ディープクランク
ディープクランキングですが、90年代は専用のタックル(7,2ftのグラスロッド)を使ってよくやってたんですけど。
最近はぜんぜん・・・
ブレーデッドジグを巻くのに使ってるロッドがあるんですが。メガバスのF4-64TXという、カーボンコンポジットのグラスロッド。
これをボートに積んでる時は、たまにディープクランクを結んで投げる時があります。
水深3~4mのボトムに何か映った時とかですね。
ジップベイツ・Bスイッチャー4.0
まあBスイッチャーに関しては、もう散々書きましたが。
やっぱりこのクランク、ほんとに使いやすいですよ。
霞ヶ浦だと、水門前の浚渫の壁に投げたりしますね。
5月中頃ぐらいに、田植えの汚水が流れ込んだりすると、一時的にバスがシャローから消えて、こういった深場にたまる時があるんですよ。
活性自体は低くないので、この手のクランクで3mと4mの間を通してやると、浚渫の壁にサスペンドしてるバスを連発できる時があります。
水門の中や周辺ではなく、水門の沖10mぐらいのとこですね。多くの人が、真上にボートを浮かべちゃうトコ。
川の真ん中にボートポジションを取って、他の人がボート浮かべてるようなトコを通してやると、「ゴンッ」と来たりします。
OSP・ブリッツ EX/DR
最近、使用頻度が増えてきてるのが、OSPのブリッツ・シリーズ。
最初に入手したのが、このEX/DR。理由は、釣り場で拾ったから。
異色のディープクランク。
引き重り感だけだと、シャロークランクみたいに軽いです。
潜行深度はBスイッチャー4.0と同じ感じですね。4m弱ってところですか。
潜行角度はけっこう急潜航タイプ。
Bスイッチャーほど、猪突猛進にまっすぐ泳ぐ感じではありませんが、ムダなヒラうちはしてないようです。
Bスイッチャー4.0を引きたくなる場所で、かわりにコイツを投げることが多くなっています。
Bスイッチャー4.0より軽め(12g)で固定重心なのに、コッチのほうが飛ぶ気がします。
ブリッツシリーズの特徴なのか、これも引き抵抗がやたらと軽い。
とても4m潜るディープダイバーとは思えない軽さ。
タダ巻き以外によくやるのが、シャッド風にショートトゥイッチイング。
いったん潜らせてから、ティップでチョン、チョンって、トゥイッチしてやる。
リールはスラック取るだけ。
まあ、琵琶湖の有名ガイドのワザのパクリですけど。
霞ヶ浦の水門回りのディープでは、よく効きます。
ただし、バスよりナマズに。
このブリッツEX・DRにかぎらず、OSPルアーは、ほんとに良く考えられてデザインされてる製品が多いです。
ダイワ・TDハイパークランク Ti
このクランク、発売当時はたいして人気なかったように記憶してますが?
ジップベイツに会う前は、わりとよく投げてました。
リップがチタン製。
金属製の極薄リップがもたらす利点がどーたら、とセールス文句がなんかあったんですが、すっかり忘れてしまいました。利点ってなんだったっけ? ボトムノック時の感度?
ダイワって、クランクベイトとかバイブレーションプラグ作るの、けっこうウマイんですよ。
すっごくスタンダードで、分かりやすいクランクベイトを作ります。
昔のTD.スーパークランクなんて、一世風靡しましたっけ。
このハイパークランク、最近は房総のリザーバーで愛用されてるらしんですが。
「突き抜けろ!」で有名なオリキンこと、折金一樹選手が、H-1GPの亀山戦で、PE1号を巻いたスピニング(!)タックルにディープクランク(たしかブリッツEX/DR)でのドラッギングで、キャスティングでは届かない6m以上のディープを横に釣っていましたが、あれをこのハイパークランクでやるのが流行ってるとか? ほんとですか?
なぜハイパークランクなのか、すごく興味あります。
使わなくなってしまったクランク達
そう・・戦力外通告を受けてしまった、哀れな敗残者の者共です。
誤解の無いように言っておきますけど、これらはとてもいい製品なんですよ。
ただ、私の好みに合わなかっただけ。
メガバス・ディープX 100/200
発売当初よりも、むしろ後になってから評価が高くなったクランクベイトです。
でも私の評価は・・・
画像はディープX100。
100で2m、200で3m以上潜る、と初期のパッケージには記載がありましたが。
そこまでは潜りません。せいぜい、1.5mと2mちょいぐらいじゃないでしょうか?
多目的重心移動システムを内蔵していて、ロッドアクションや、リップのボトムなどへのコンタクトなどで多彩なリアクションを生み出すよう、デザインされてるのですが。
これが問題なのです。
どうも水中で非常にトリッキーな動きをしているようで、巻いてる時の感触もなんか妙な感じ・・・
ドコをどういう風に走ってきてるのか、なんか掴みづらい・・
ヒラうちやダートも大きいのが、理由だと思いますが。
とにかく、巻いてる時の感触、ボトムを小突いてる時の感触がイマイチはっきりしない・・
それとせっかく大きめのリップがあるのに、どうも水中での姿勢が水平に近いようで、フックをカバーし切れてません。
トリッキー過ぎるアクションと、その水中姿勢のせいか、やたらと根掛かりが多く感じました。
この根掛かりの多さは、メガバスのクランク全般に言えると思います。
あと、トリッキーなアクションはスレてないバスには有効だと思いますが、今のスレスレの日本のバスには、効かない気がするんですよね。
逆に見切られやすいような。
メガバス SR-X/MR-X サイクロン
ええ。またメガバスです。
理由は同じ。
なんかこのモデル、カタログ落ちしてるみたいですが?
このルアーの事を知ったのは、発売からずいぶん経ってから。
よく釣れるって評判もそうですが、これまでのメガバスクランクとは違って、ヒラうちせずになめるように真っ直ぐ泳ぐっていうコンセプトだと聞きました。
「おお!ついにメガバスもその路線に?」
って思わず唸りましたね。
これは期待できる、そう思って何個か入手、さっそくフィールドで試すわけですよ。
メガバスのサイトだと、カバークランキングに最適、とかありました。
「ついに根掛からないメガバスのクランク登場か?」
期待は膨らみます。
まあ、最初からいきなりカバークランキングもなんですから、とりあえず軽めのブッシュパイルのあるスポットに投げてみたんです。
・・・・1投目で根掛かり・・・
ま、まあ、そういう事もあるかと、気を取り直していろいろな場所で投げてみたんですが。
結論。
「これでカバークランキングなんて、とんでもないハナシです!!」
あのですね、クランクベイトは、頭下がりの姿勢が基本なんですよ!
姿勢が水平じゃ、どうやってリップでフックをガードするんですか!
シャッドライクな水中姿勢?
そんなの欲しければ、シャッド投げてますって! だいたいシャッドだって、たいてい前傾姿勢ですよ。
まあ、私が使いこなせてないだけだとは思いたいです。
クランクベイトのカラー
クランクベイトのカラーセレクトですが。
クランクベイトに限らず、人によってチョイスするカラーの好みは違いますよね。
あとルアーのタイプによっても、ナチュラル系かアピール系かの違いは出るかも?
クランクベイトは、基本はアピール、リアクション系だと思いますが、状況や使い方によっては、喰わせにも成り得ます。
だから本当は、いろいろ揃えるのが王道だとは思ってます。
でもそれだと、タックルボックスは何個あっても足りませんね。
私の場合はフィールドに関係なく、ルアーによって使うカラーを決め打ちしてます。
例えば、スピナーベイトはチャートか白しか投げない、とか。
クランクベイトだと、昔のカスミでは金黒が定番でした。
でも今は、ほとんどチャート系(オレンジやイエロー含む)か、ブラックのみ。
クリアウォーターでクランク投げることは、私の場合はほとんどありませんし、カスミの水色だと、この2色でだいたい間に合います。
シャッドカラーとかアユカラーのような、ナチュラル系カラーのクランクベイトでいい思いしたことが無いんですよね。
クランクで釣ったサカナのほとんどが、この2色のどちらかです。
クランキングタックル
ディープクランクはともかく、ウェイトも軽めで引き抵抗も少ないシャロークランクなら、わりとどんなロッドでも、とりあえず投げることは出来ちゃいますよね。
そのせいか、あまりロッドにこだわらないで使われてる事が多いような気がします。
でもクランクベイトは、絶対にグラスロッドが必要です、と言い切っちゃいます。
もうですね、バイト時のサカナのノリがまったく違いますよ。
クランクベイトって、もともとのデザインがフックをガードするように出来てるじゃないですか。
他のハードルアーよりも、フッキングしずらいんですよ。サカナの口への初期掛かりがしずらい。
トリプルフックが2つも、ジャラジャラしてるのにね。
弾かれそうになるバイトの衝撃を、ベリー部分でグンッと吸収してイナしてくれるグラスロッドで釣りしちゃうと、たとえ低弾性でもカーボンには戻れないです。
あとは根掛かり対策。
やっぱりグラスの方が躱しやすい。
当てて浮かして、また当ててまた浮かして回避っていうのがやりやすいです。
長さですが、本場アメリカンスタイルでいくなら7ft前後。
たしかに長さを活かしての、ラインメンディングはやりやすいですよね。
でも私は6ftのショートロッドが好きです。
7ftとかでは、ピンポイントシューティングは私にはムリ。
最近は、バンクのカバーでしかクランク投げないですから、投げた後のコース取りよりも、キャストそのものの精度重視です。
ラインはPE4号。フロロなら16ポンドあたりを使うでしょうか?14ポンドじゃちょっと怖いですね。
リールはTD-Zしか使ってないので、私の場合は他に選択肢はありませんが、ハイギアのモノを試してみたいとは思ってますね。
TD-Zが6.3なので、もう少し上の7.3とか。
さすがに大森貴洋プロの9.1はマネ出来ませんが。