小菅トラウトガーデン

真冬のエリアトラウト。

今回は2年ぶりの、″小菅トラウトガーデン″

奥多摩湖から10分ぐらい山梨県側に走った谷間にある、こじんまりしたエリアですよ。

エリアトラウト

このエリア、狭いとか、サカナのアベレージが小さめ、とかのネガな部分はありますが。

小菅独特のポイントがあって、コアなファンがしっかり付いてる場所でもあります。

このねこバスも、ここはけっこう好き。

ただし平日限定。もしくは日曜日の午後からのみ。

狭いんで、クロスキャストになりやすいですからね。

慣れてる常連さん達は、こっちのルアーのレンジとリトリーブスピードを見切って、クロスさせてもオマツリしないポイントで投げてきますよ。

今日はちょっと目的があって、ここを選びました。

Contents

小菅名物スーパーショートバイト

その目的とは。

来る途中にある、関東を代表するワインディングロード、奥多摩周遊道路を爆走するため

じゃなくて。

手元に感じられないアタリを取る練習。

エリアトラウトはどこもスレまくってるので、ものすごいショートバイトは普通ですが。

ここ、小菅は特別。

サカナがルアーにバイトして、ペっと吐き出すまでの時間がタキオンですよ。

ポンドの水がスーパークリアなので、バイトの瞬間が目視できる時もしょちゅうですけど。

見えてんのにフッキング出来ない!

それぐらい速い!

私の飛天御剣流より速いんですよ。

だから、たまに鍛え直すために来ます。

じっさい、バスでカバー周りをフォールで釣る時に役に立ってる気がするんですよね。

ラインにも出ないバイトを、なんとなく感覚で捉える練習。

なかなかパターンが見つからない

お昼すぎに到着。

さすがに平日の午後ですよ。

他の釣り人は2人だけ。

2人とも、縦師のようです。

小菅はフロントフックの聖地ですからね~

私は縦の釣りはやりません。トラウトはマキオンリー。

いつものパイロットルアー、NOA1.8gの手塗りブラックから。

エリア

あっさり釣れた。

小菅って、いつも最初はすぐ釣れるんですよ。

でも連発させるのが難しい。

今日もそう。

カラーやウェイトをローテーションしてって、3匹は追加したんですけど。

その後が続かない・・・

広くレンジを変えて探ったり、ハードルアーとローテしたりと、1時間ぐらいウダウダと。

ようやく見えてきたのは。

どうも50cm~1mの間を、なるべくスローにフフフワ漂わせる動きが一番反応がいい。

しかも波動が強めのモノには反応がうすい。

こうなると、手持ちの戦力ではちょっときびしい。

クランクでは食わないし、軽量スプーンも手持ちのはアピール強めのモノばかり。

フェザーで何本か釣ったんですが、だんだん強風になってきた。

もはやフェザーはキャスト不可。

そこで思いついたのがアレ。

逆風でもすっ飛んでいく遠投性があるのに、水中ではふわふわデッドスローリトリーブが可能なヤツ。

普段はめったに投げない、バスディのペレットペレット″

これをミドストみたいに、シェイク混ぜながら巻いてみる。

カラーはまんま、″ペレットグリーン″

トラウト

スプーン

小菅トラウトガーデン

ドハマリ!

連発モードに突入。

面倒で写真を撮るのはやめましたが、ずっと釣れ続けます。

っていうか、ペレットペレットで20匹ぐらい釣ったところで飽きてきました。

時間はもう15時。

16時には上がりたかったので、最後の1時間は違うことやりたい。

小菅は山に囲まれた盆地のような地形です。

そのせいで冬は15時くらいから直射日光は届かない。

なんかすでに夕マズメみたいな雰囲気になるんですよ。

そしてこのぐらいから、だんだんと動き始めます。

それまではボーっとサスペンドしてたのが、さかんにクルーズし始めたりするんですね。

表層のモジリなんかも多くなってくる。

「そろそろトップか?」

得意のラッキークラフトのポッパー、ポコポコクラピーでポコポコやりまくるが無反応。

ポッパーがダメならコレ? 

ジャッカルのミッツドライ

これ、どっかのエリアで拾ったヤツ。1個しか持ってない。

これが大当たり!

さっきのペレットペレットを超える連発モードに突入。

一回キャストして巻いてくる間に、イルカショーみたいにバコバコ出まくる。

もう何匹釣ったか、まったくカウントしてません。

釣れすぎて飽きたというか、疲れちゃったところで16時。

片付けてゲストハウスに戻ります。

ゲストハウス

山小屋風でオシャレ。

名物おばちゃんに挨拶して帰宅ですよ。

小菅トラウトガーデン。

たまに来てみると、やっぱりイイですよ。

プリのデカバス狙いが始まる前に、もう2,3回ここで感覚を養っておかないと。

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする