梅雨入り直前の洲の野原(霞ヶ浦)

アフタースポーニングって難しくないですか?

回復期に入りさえすれば、イージーにバンバン食ってきたりしますけど。

私がとくに苦手なのが、スポーニング直後よりも回復期直前。

バイトはけっこう多いのに、やたらとすっぽ抜けやバラシが多発する時期。

なんなんでしょうね?

アタリはがんがんあるし、ボート際までのチェイスも、1年でいちばん多い気がするんですが?

なんかこう、ルアー全体を食ってないカンジ。

めったにトレーラーフックをスピナーベイトに付けない私が、この時期は必ず付けるようにしてます。

スピナーベイト

今回はそんなタイミングにがっつりハマってしまった、なんともフラストレーションのたまる霞ヶ浦・洲の野原の釣行記。

ここ10年ほどでは、過去最多のバイト数だったのに・・・

今回はなるべく短くまとめます。画像もピンボケばっかだし。

Contents

05:00 スタート

平日なのに、あいかわらず大盛況の松屋ボートさん。

松屋ボート

なんか身内系のトーナメントでもやってるのかと思いました。

聞いてみたら、″鋼派″の試合が近いのでプラクティスに来てる方々らしい。

そういうトーナメントも、ひさしぶりに出場してみたいですね。

H-1とかも、興味あります。

いつも最小限の機材しか持ち込まないので、セットアップは速攻で終了。

霞ヶ浦でドライブクロー

ハイデッキもラダーもショートマウントも、今どきの機材は何もなし。

なんせ車が、いわゆる峠使用の走り屋系なので。

あんまり荷物は積めない。

ちなみにこのバウデッキ、1994年から使ってます。

新利根川下流の水温、23℃からスタート。

OSPルアー

まっすぐスノヤワラに向かいます。

事前情報で、例年よりも水中の季節進行が2週間ほど遅い、と聞いてます。

ということは、サカナはかなり浮き気味じゃないか? ふらふらとカバーの外をうろついてる可能性が高い。

じゃあ、巻きまくりです。

去年にゴーマルが複数釣れたのも、まさにこの時期。

まずはブレイクが寄ってる狭めのシャローか、それとも広さのあるフラットがいいのか?を確認したい。

最初に入ったのは水門エリアのポイント。

05:30 洲の野原・排水機場

先行艇がいます。プラの方でしょう。

ジャマしたくないので、本命のスポットには入りませんでした。

で、まわりを観察すると、けっこうボイルというか、モジリがある!

ボラのライズとは違う、すごくバスっぽいモジリ!

洲の野原ではあんがい見ないけど、こういうの。

急遽トップウォーターに変更です。

トップルアーはあまり持って無いけど、最初に目に入ったポッパーに付け替え。

メガバスのPOP-MAX。

キャスト。そして着水と同時にすばやく2,3回スプラッシュ。

瞬間だけポーズして、またスプラッシュ。早めにわりと連続して動かし続ける。

これ、エリアトラウトで覚えたポッパーの使い方。

スレたサカナには、ポーズでルアーを見せるのは逆効果。

ポーズなんか、むしろしない方がいい。

2投目。

着水。スプラッシュ。

ボション! 出た!

乗らず!チクショー!

結局5分ほど投げ続け、あと2回出ました。しかし全部ミスバイト。

う~ん・・この乗らなさ・・・まずい予感がします。

つぎに様子を見たかった、広めのシャローフラット。

ここも先行艇あり。しかも私が想定してるサカナのポジションの真上を流してます。

二人乗りで、なんかギャーギャー騒ぎながら。

・・・・ここは諦めます。

妙岐水道に向かう途中、稲敷大橋手前のドシャローポイント。

普段はあまりやらない(アメナマしか釣れないので)スポットなんですが、さっきのシャローフラットがやれなかったので、ここで代用。

いつものスピナーベイトの、ミドルディスタンスみだれ撃ち開始。

すると4投目ぐらいで、

ガンッ

ミスバイト。

着水後からけっこう巻いて来てからのバイトでした。

おお!いるじゃん!

また巻いてると、ボート際のピックアップ時に下から出現。

40cmぐらいのヤツ。

とーぜん、Uターンされました。

食い損ねもですが、問題はバスの登場の仕方。

スピナーベイトの後ろからではなく、ボート下から。

つまりボートよりさらに沖側から食ってきた。

ここは沖の真珠棚まで、水深1mぐらいの広範囲なフラットになってるんですが、こっちが思ってる以上に散らばってるのかも?

OSPドライブビーバー

ほんとうはここで、バイブレーションプラグなんかの360℃回転キャストに切り替えるべきだとは思ったんですが、どうしても妙岐水道に先に入りたかったので断念。

鋼派のプラの人達に先に入られ、ハードルアーを投げられる前にやりたかった。

ちなみに、本湖沖からバスボートで入ってくる人は問題じゃありません。

彼らはベイトフィネス系のアシ撃ちが多いので、私が今日やりたかったプランとは被りませんから。

06:20 妙岐水道

なんとか妙岐水道の入り口に一番乗り。

OSP

水面は泡だらけ。

はじめて来た人なら、とても釣れる気がしないでしょうね。

でも問題なしです。これがデフォルトですから。

ところがここで、卑怯なトラップにハメられました・・・

アシ際ぴったりにデカバスを目視。

かなりデカイ。55cmぐらいはあるかも?

このバスを見ちゃったせいで、すっかりフォームが崩れてしまう・・

ついつい、ジカリグのタックルに持ち替えて、アシ撃ちを始めてしまいました・・

結果から言うと、アシ際ではノーバイト。ただしボート側までスイミングさせながら巻いてると、途中でけっこうアタる。

ようやく我に返って、最初の予定通りマキモノで攻め直します。

地獄の甘噛み大会スタート

ここからは総括というか、この日の結果や状況を振り返りつつまとめます。

明確なバイト(ティップがガンッと入るような)は、なんと15回以上もありました。

そのうちの2回などは、バットまで絞り込まれるビッグバイト。

しかしどれも、プンッってカンジでバレてしまう。

フックが口に入ってないのか?

あと、ボート際までのチェイスも10回以上。

こういうのって、この時期の特徴ではあるんですが、今日のは特別。

これほど多くのバラシははじめてです。

これだけアタっておきながら、いまだに1匹もランディング出来てません。

10回目のバラシをくらった時なんか、タックルを湖に投げ込みそうになりましたよ。

だがようやくフッキングが決まったサカナに出会えた。

デルタフォース

スーパーピンボケ・・・・

この心優しいバスは、38cmぐらい。

完全に精神が崩壊しそうになってたのを救ってくれた、貴重な1匹でした。

その後も、巻いてくるレンジとコースは一定のままで、ルアーだけをローテーションさせながら頑張ってみますが、さらにミスバイト地獄は続きます・・・

最後のバイト。まるでシーバスのアタックのような、ドギャッ!とした強烈なバイトがデルタフォースを襲いました。

瞬時にバットまでへし曲がります。

腰を使ってぎゅんとフッキングすると、いったんはノったように思えましたが。

2秒後には、プンッっとフックオフ・・・・

これで完全に戦意消失。

帰着を決意します。

ま、まあ、あのバイトはほぼ間違いなくナマズですけどね。

あのガツンッっとしたアタリ方、アメナマ特有のモノ。

あれがもしバスだったら・・・

・・・考えたくもない。

結局、釣果はたったの1匹・・

あれだけのバイトやチェイスを得ておきながら、たったの1匹・・・

ほんとに、この季節はいつもムヅカシイ。

へたにバイトが多いだけに、よけいにヘコみますね。

ただ、あれだけの数のサカナが妙岐水道に入ってたのは、素直に嬉しい。

一時期はまったくアタリもない状態が、何年も続いてたんですから。

復活ですよ、妙岐水道。

また次回にがんばります。

釣れちゃったタックル

ロッド・パームスエッジプライド・EPVC604

リール・TD-Z105HL・SVスプール

ライン・ユニチカ・シルバースレッドPE 3号

ルアー・エバーグリーン・スーパーデルタフォース 3/8オンス シングルウィロー

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする