台風から2週間後の戸面原ダム

2019年も、すでに10月ですよ。

ホントは霞ヶ浦の新利根川に行きたかったんですけどね。

9月終わりから10月にかけて毎年開催される、

「霞ヶ浦・初秋のスピナーベイト祭り」に参加したかったんですが。

でも今の新利根川はそれどころじゃない。

バスも含めて、水中のサカナが大量死してしまって、サイレントリバーになってしまってます。

あれは復活するのに、数年は掛かるんじゃないでしょうか?

というわけで、またもや戸面原ダムですよ。

そろそろ濁りもとれて、秋らしい釣りが出来るんじゃないでしょうか?

OSP

Contents

絶不調の1日の始まり

今日は日曜。

ヘラブナの例会が行われてます。

ところがヘラ師さん達の参加者が少ない。いつもの半分もいない。

バサーは13艇ぐらい。

これは案外とノビノビやれそう。

水温は22.8℃から。

さて問題の水色。

台風直後の白カフェオレが、本来のミドリっぽい濁りに変わってはいますが。

まだまだ濁りはきつい。

にごり

これはまだ「秋の横の釣り」には、ほど遠い感じ。

前回と同じく、特定のカバーのスポットを撃っていかないといけないでしょうね。

ところでこの日、釣った数よりバラシの方が多いという、絶不調の日でした。

仕事の疲れが溜まってて、なんかフラフラしてんですよ。

まずは桟橋からもほど近い、流れ込みのあるワンド。

規模のある浮きゴミのマット撃ちから入ります。

マットに撃ち込む前に、ふっと気になったマット沖側横と岩盤の境目。

ドライブビーバーの黒を落とし込むと、なんといきなりバイト!

それも新利根川だったらアメナマか?と思うようなでかいバイト。

これはデカイ!

フッキング!

パツン!!

・・・・・・・

・・・・・・・

なんとアワセ切れ!

20年以上もPEを直結で使ってた私ですが。

実は夏前ぐらいから、フロロリーダーを試してます。

ラインテンションがかかった状態でも、PE直結の時よりルアーを離されにくくなったので気に入ってたんですが。

今回は前日に結んだPEとリーダーの結束、不完全だったようです。

結束部分で切れてました。

オルブライトの変形ノットで結んでたんですが、違う結束方法に変えないとダメですね。

しかし戸面原、デカバスのバイトはすべて逃す呪縛は続行中です。

いったいどうなってんでしょうか?

リーダーを結び直す気にもならず、直結で続行します。

とりあえず同じ浮きゴミマット、バンク側に撃ち込んでみると。

ドライブビーバー

いつものサイズで1匹。

そしてさらにバイト。

ゴミの上を滑らせて取り込みますが、流木の枝に当たってフックオフ。

たいしたサイズでもなかったので気にしない。

これが怒涛の13バラシの始まりとも知らずに・・・

ちょっと移動。

キャンプ場下のワンドに入る手前、橋脚をやってみる。

戸面原ダムには橋は何箇所かありますが、橋脚があるのはここだけ。

ここでドライブシャッドなんですが。

いつものノーシンカーではなく、前日に仕入れたコレで。

ブレード

ウェイテッドフックのブレード付き。

濁りでサブサーフェイスには出ないと予想してたので、シンカーで沈めてレンジ直撃したかったのと、ブレードでアピールを上げるため。

ブレードは他メーカーのゴールドに換装。

私はスピナーベイトも、シルバーブレードは絶対に使いません。

橋脚の向こう側にピッチ、2mまで沈めてスローリトリーブ。

橋脚をかすめたトコで、ゴンッ!

初投入でいきなり釣れる。

ブレディ

このドライブシャッドのブレードフック、この後も別の場所で3匹掛けてくれたんですが。

なんと全部バラシ。

理由なんですが、私が不調というだけではなく、タックルバランスもあったかと。

この日はドライブシャッド、2セット用意してたんです。

1本目はいつものラグゼカマー666にノーシンカーで。

2本目がウェイテッドフック+ブレードで、ロッドはエッジプライドEPGC664。

ところが、画像のバスを釣ったあとで、エッジプライドのリールのクラッチが故障。

リールを入れ替えるのが面倒で、ラグゼカマー666にウェイテッドフックを結び変えて投げてたんですが。

このDUOのウェイテッドフック、けっこう太軸でフッキングにパワーが必要みたいで。

エッジプライドのEPGC664は高弾性パンパンのサオなんですが、カマーはもっとやわらかい。

FINAのTNフックみたいな細身のフックの時はぴったりだったんですが、この太軸フックだとイマイチパワーが足らなかったのかも知れません。

とりあえずキャンプ場下のワンドへ。

キャンプ場ワンド

キャンプ場下

ワンド内には、すでに先行者が2隻も。

普段だったら、とっとと引き返すところですが。

観察すると、二人共マキモノやってます。

これなら大丈夫。私の狙ってるバスとはカブりません。

ブッシュ奥のバンク際へ撃ち込み開始。

すぐにわかりやすいアタリが。

OSPで

さらにバイト。

バンク

ちょっとボートを進めて、またバイト。

ところがこれはバラシ。

私が連続で釣るのを見た先行の2人、ここでジカリグっぽいのに持ち替えて撃ち始めたので、私はボートをターンしてワンドから脱出。

あおり運転はしたくない。

満水時にのみ登場するワンドへ。

このワンド、水深1m弱のシャローフラットのワンドで雰囲気はすごくあります。

ただ、入ってるサカナが小さいんですよ。

なんせ1mも減水すれば消滅するワンドですから、用心深いデカバスは敬遠しがちなのかも?

ここで前述のドライブシャッド+ウェイテッドフックで3匹掛けましたが。

全部ランディング中にバラシ。

とにかくこの日は調子が悪い。

時間が経てばたつほど、どんどんリズムが崩れていく。

この後も、こんな場所や

浮きゴミ

こんな場所を中心に撃って、

ブッシュ

さらにバラシを重ねつつ、

マット

バス

6本追加。

なんとか2ケタにして力尽きる。

もう早上がりですよ。

はやく温泉行って仮眠取らなきゃ。

フラフラしながら片付け。

ボート屋さん御夫婦に挨拶して、よたよたと出発。

また頑張ります。

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする