関東の最後の楽園かも知れないですよ。
千葉・房総のこれまで無名だった、リザーバー達。
今までバサーにはボートの貸し出しを行ってなかった、三島ダム、豊英ダム、戸面原ダム。
まさにプレッシャーに叩かれすぎた関東バスの、最後のサンクチュアリですよ。
ちなみに房総半島の地名には、読み方が分かりづらいモノが多いです。
上の3つの湖、なんて読むか知ってます?
三島は、「みしま」ですが。
豊英は「ほうえい」じゃないですよ。「とよふさ」と読みます。
そして今回の戸面原ダム。
「とめんばら」でも、「とづらはら」でもありません。
「とづらっぱら」だそうです。
もはや日本語じゃないですね。ほとんどイタリー語。
「ベリーシモ トズラッパラ アリベデルチ!」ですよ。(意味不明)
その聖域が無残にも一般バサーの侵入を許してしまって、早半年ちょい過ぎました。
ほら、あれですよ。
まるで入り口が突破されて、ゾンビの大群がなだれ込んできたカンジ?
もちろん、バサーがゾンビ。
各ボート屋さんの釣果情報を見ると、イノセントなバス達が、連日ゾンビ共に喰い荒らされてますね。
もちろんこの私も、飢え切ったゾンビの一人。
今頃になって行ってきましたよ。
崩壊しつつある3大聖地のひとつ、戸面原ダムに。
霞ヶ浦のマッディシャロー専門なのに。
水深1.5m以上はディープと呼んじゃう、浅場野郎なのに。
はたして、リザーバーで釣れるのか?
戸面原ダムのポイントがどこか?
それすら予習せずに、行ってみました。
Contents
戸面原ダム、濁ってないじゃん
去年からいろんな人のブログで、戸面原ダムの熱い情報を追ってたんですけど。
そこからイメージされるのは、
1:いつもド茶濁り。透明度10cm以下。
2:案外せまい。54lbエレキで楽に一周できる。
3:数釣りできる。連日、40匹とか50匹とか上がってる。
4:ゴーマルも毎日上がってる。
5:40ぐらいのミドルサイズが、なぜか釣れない。
6:バスがスレてなくて、いるべきポイントにちゃんといる。
7:12フィートボートしかなく、要免許。免許チェックあり。
8:そのボートが軽量すぎて、かなり危ない。落水者多数。
こんなカンジ。
50匹釣れるって、マジですか?関東のレイクで?
普段は3匹釣れれば大満足って釣り、やってんですけど?(そんなショボいの、私だけですか?)
めちゃめちゃ、期待しちゃうじゃないですか!自分の腕は棚に上げきって!
普段よりも2タックルよけいに車に積んで、午前3時半に出発です。
C2から湾岸線、アクアラインで千葉入り。館山道で下って、君津中央インターから下道20分。
自宅から2時間ちょいくらい。近いですね~。
アクアラインがETC料金で800円って・・・
開通した時の料金、たしか4000円でしたよ。
ETCは政府が国民を監視するためにあるディバイスですが、この安さならOKですね。
いつでも監視してちょうだい、です。
戸面原ダムには一軒しかない、ボート屋さん到着。
ここは、経営者のご夫婦がとてもフレンドリー。
500円で朝食も食べれます。
ボート屋さんのオープンは4時半ぐらい。でもバサーの出船は5時40分なので、早めに行ってセッティングしてから、ゆっくり朝食を頂く、って使い方もあり。
あ、免許チェックは、やっぱりありましたよ。
この日はヘラブナの例会と重なってしまってたんで、駐車場は満杯でした。
ここはもともとは、ヘラブナの湖。
バスは、「やらせてもらってる」って気持ちを忘れちゃいけませんね。
ヘラ師の邪魔にならないよう、エレキの移動とかに気をつけなきゃなりません。
(残念ながら、「ジャマだよ、あのヘラ師共!」って叫んでたバカが、二人ほど居ましたが)
ボートセッティングですが。
リザーバーにしては駐車場から段差もあまりなく、さらに距離も近いので、かなりラクです。
で、ウワサのボート。
バス用には、一日25艘のリミットがあります。フィールドの規模を考えると、いい数字だと思います。
セッティングはバッテリーからが基本。まずは重心を少しでも安定させる。
この手の軽量ローボートは、牛久沼や津久井湖辺りでも乗ってましたので、まあまあ慣れてるつもりですが。
でもやっぱり、かなり不安定です。落水者が出るのも分かります。
でもメリットもありますよ。
軽いので、同パワーでも速い!
私の15年落ちのモーターガイド54lb、新品の時のように速い!
(もうすぐ16年目ですが、一度もオーバーホールしてません)
到着が遅かったので、スタートは出遅れて06:10ぐらい。
水はたいして濁ってない。
これじゃあ、津久井湖あたりと変わらない。
ど茶濁りだと思ってたんで、霞ヶ浦っぽいカラーセレクトしたんですが。
これだったら、もうちょっとナチュラル系の色も持って来ればよかった・・
ちなみに水位は超満水。貯水率100%状態。
(ここで貯水率が分かりますよ。)
まずはマップで気になった、桟橋対岸の小さいワンドを目指します。
06:15 いきなりファーストフィッシュ
目指したのはここ。
画像じゃ切れちゃってますが、右側に太めの立木が3本あります。
まずはワンドの入り口から、いつものデルタフォース3/8オンス。
水深はボートポジションで約3m、水温22.3℃。
オーバーハングと水面のスキマがほぼ無いので、タテの切れ間からのみ、バンク奥まで撃てる状態。
3投目。
クンッ!
いきなり釣れました。
釣り開始から90秒ぐらい。
こ、これは小さい・・
こんな小さいバス釣ったの、いったい何年ぶり?
ボートにも上げず、船べりで外してリリース。
しっかし、こんな速攻で釣れるなんて。
こりゃ、ひさしぶりに40匹オーバー行くかね?
(これがとんでもない勘違いとは)
その後にワンドの奥の、大きめの浮きゴミのマットをジカリグで撃ちますが、ノーバイト。
その時。
「なんじゃこりゃ~!」
って叫びが、ワンドの入口辺りから聞こえました。
他のバサーが、いいサイズを釣ったんでしょうか?
この方とは、午後に湖上でチャットしましたが、″いいサイズ″どころではありませんでした。
まあ、この時は知りませんでしたが。
ワンドを出て、地図上では西側のバックウォーターを目指して、上がって行きます。
中島ワンド方面ですね。
07:50 ポンプ小屋ワンド
上郷橋という、赤い橋をくぐって上がります。
途中で、良さそうなポイントを撃ちたくなるのですが。
残念ながら、そんな場所にはヘラ師さん達がすでに陣取ってます。
まあ例会が行われてるので、仕方ないですね。
邪魔にならないよう、遠回りしながら徐行で抜けます。
何人かのヘラ師さんに、話し掛けてみましたが。
話を聞くと、異常なまでにアタリが無いそう。
こんなにアタリが無いのは、滅多にないとの事。
イヤ~な予感がしますね。
(ちなみに、ここのヘラ師さん達はすごくフレンドリーです。)
ヘラが釣れない時って、バスも釣れない事が多い。
前日の雨で急激に増水したのが、マイナスに働いてる?
ひょっとしたら、シャローはダメかも?
まあダメならダメで、検証してみなくては。
地図を頼りに、小さいワンドに入ります。
入り口には、ヘラ用の竹柵があるワンド。
奥に入ると、どんどん水深が浅くなり、最奥で1m弱。
フル満水でこれなので、減水したら消滅するポイントですね。
奥の方はブッシュ。見た目は霞ヶ浦の新利根川の上流っぽい。
岸際のブッシュの中に、OSP・ドライブビーバーの7gジカリグを撃っていきます。
カラーは、フェイバリットのエビミソブラック。
ブッシュの迷路っぽい奥に着水。
着底後にワンアクション。
コンッ
バイト!
ビジュアル系フッキング!(もしスッポ抜けた場合、落水確実のアレ)
うわっ 小さい!
写真撮りましたがピンボケ。よってアップなし。
32cmぐらいしかない。・・・・なんなの?
ちょっと、ちょっと~
なんか子バスしか、釣れないんですけど?
本気でゴーマル釣れるつもりで来たんですが、だんだんと現実の厳しさを理解し始めてきました。
同じワンドのさらに奥のブッシュに、ミラクルまぐれキャストが決まりました。
バイト!
ロッドの上にスペースがなく、うまくフッキングできません!
ジタバタしてたらバラシ・・・・
今日の満水の戸面原ダムだと、オーバーハングの中までボートを近づける必要がけっこうあったんですが、それだとロッドの長さがかなり重要でした。
もともとショートロッド派の私。持ってるロッドで一番長いのでも6’10。
それ以上長いのは、全部手放しちゃってます。オクで。
この時の撃ちモノロッドは6’6なんですが、それでも長すぎる場面がちらほら・・
リザーバーだと、6フィートぐらいがベストな気がしました。
6’2とか、使えそうですね。
09:00 中島ワンド~上流
さらに上流にボート進めます。
とーぜん写らないようにしましたが、本当はこの辺一体はヘラ師さん達がぎっしり。
ちょっと投げれるところは無さそう・・・
中島ワンドまで戻り、OSP・ブレードジグ3/8オンスで巻いてみます。
この辺りは風表で、バンクにいい感じに風が当たっています。
デカイのが、フラっと浮いてたりしそうじゃないですか?
・・・いませんでした。
今日は1日で全域を見ておきたかったので、さっさと移動します。
10:20 岩盤エリア
ここは上郷橋近くの、小規模な垂直岩盤。
もっと先のボート屋近くに、もっと大規模な岩盤エリアがあるんですが。
なんか人気スポットらしくて、何艘もボートが張り付いてましたから、誰もいないここで。
私なんかには、この程度のしょぼいポイントがお似合い。
OSP・HPシャッドテールの3.5gジカリグをスイミングでやってみます。
ロングピッチングで岸壁ぎりぎりに落とし、2mまでフォールさせてスイミング。
その前のフォール中に食ってました。
バスの模様をしたウグイ・・のような小バス。
なんだ?このサイズ?
お話になりません。
岩盤はいきなり見切ります。
たぶん数釣り狙いなら、この方法で2ケタはかるくクリア出来そうな感じでしたが。
それじゃツマラナイ。
数よりサイズ。ゴーマルはどこ?
ディープやんないといない?
それともシャローカバーのポイント、もっと徹底してやる?
じつは移動中にも、ひんぱんに出現する浮きゴミのマットは撃ってるんですよ。
こんなヤツ。
こんな浮きゴミがいたるところにあるので、一応は全部撃ってみてるんですけど。
なぜかまったくバイト無し。
いろんな人のブログを拝見すると、みなさん浮きゴミからいいサイズを抜いてる。
だから特に集中してジカリグ叩き込んでたんですけどね~
真夏に良さそうな、ダムサイトのブイ周り。
そしてキャンプ場下のワンドをチェックしつつ、ボート屋さんの前を通過。
今度は反対側の宇藤木方面へ。
戸面原ダムのもう一つのバックウォーターです。
11:20 宇藤木筋へ
ボート屋さんから左に見えるこの景色。
まさにヅラ。禿げとります。
3,4年前の崩落事故の跡。いまだ復旧せず。
山の斜面が、下を走る道路ごと崩れ落ちてます。
つまり、水底には大量の瓦礫や木が沈んでる。
画像じゃ見えにくいですが、ブイで立ち入り制限がしてあるので、バンクには近づけません。
しかしブイからバンクまでは余裕でルアーが届きます。
ブイの部分で水深11mぐらい。しかし水中の大量の沈み木が見えています。
ここで大失敗。
なぜかバンクに向かってキャストしてます。
「なんで真下に落とさないんだよ!」
今だからこそ後悔してますが、この時はバーチカルフォールなんか考えもしませんでした。
言い訳ですが、
1)普段の釣り場が霞ヶ浦・洲の野原なので、ボートが乗っかった場所の真下で食うわけないと思い込んでる。
2)同様の理由で、水深11mなんてバス釣りの世界じゃない。バス釣りは水深5mまで。それより深いところは、アンコウとかの深海魚しかいない、と思い込んでる。
いやあ、思い込みって怖いですね~(←まるで他人事のよう)
戸面原ダムは、まだ霞ヶ浦ほどバスがエレキの音にスレてないでしょうし、だいたい惰性で流せばいいんですよ。どうせブイとロープがあるので、そこでボートを固定できますし。
しかも水深が11mと言ったって、リザーバーじゃ珍しくないし、水中の木の途中にサスペンドしてるでしょう。たぶん2mから4mの間ぐらいで。
でも岸際に投げてしまうのが、シャローマンの悲しい性。
いちおう水中の沈み木をなめるつもりで、クランクベイト。
ワイルドハンチのラトルイン。
で釣れました。
サイズ上がらず。
ここも見切って、バックウォーターに向かいます。
(だから見切らずに真下のディープやれってば・・)
とりあえず北側のバンクを最上流部まで釣り上がってから、折り返して反対側のバンクを撃ちながら下るプラン。
最後は水中島のあるトンネルワンドで締めるつもり。
12:10 向田
移動中にちょっとした岬の張り出し発見。
チャネルに隣接して狭いシャローを形成してます。
居そうですね。
OSP・ドライブビーバーのフリリグをピッチ。
着水時によそ見してから視線を戻すと、ラインがあさっての方向に走ってる。
フッキング!
またこんなサイズ。
ひょっとしたら、これ全部同じサカナじゃないか?
リリースされたらボートの後ろを付いてきて、ルアー投げるたびに食い直してるんじゃないか?
そんなアホな妄想まで出てくる。
宇藤木橋をくぐって、バックウォーター入り。
橋を過ぎたすぐに、竹とレイダウンのナイスカバー。
またフリリグ。
これ、釣るのが申し訳ないほど痩せてる。
済みませんでした・・・
ここから釣り上がりますが、この日はヘラの例会+バサーがここに集中してたため、釣りできるスペースが少ない。
次回に備えて、チェックのみに専念することにします。
魚探でチェックしながら、空いたとこだけブレードジグ投げるだけ。
つきあたりのワンド
チャネルが外側に廻り込んでて、意外と深い。画像中央のレイダウンで2.5mぐらい。
この先もさらに上がれるのですが、ヘラ師さんの邪魔になるので遠慮しときます。
まあ、ここらへんは減水したら終わりですね。
ここで他のバサーに話し掛けてみます。
最初に話した方、すでに30匹近く釣ってるそう。
ただしサイズは伸びない。釣り方はネコリグで8mラインとか!
私にはムリな釣り方。
やはりシャローは死んでるって意見でした。
次に話した方は、普段は亀山メインだそう。戸面原ダムは2回めとか。
彼いわく、戸面原ダムはデカイか小さいかしか、釣れないそう。
そして3番目に話した方。
じつはこの方、館山道の高速の途中から見掛けてました。
途中のセブンイレブンでも見掛けたし。
「どうですか?」と私。
「いやあ、まだ2匹しか釣れてませんよ。・・でも・・」
・・でも?
「そのうちの1匹が56cmなんです!」
ごじゅうろく?
つ、つりかたは? はやく教えなってば!はやく!
「朝イチに、桟橋対岸のワンドの入り口の立木にフォールさせたら、3mぐらいで食ってきましたよ」
私が最初に入ったワンドです。
じゃあ、あの叫びは?
56cmランディングした瞬間の、この方の魂の叫びでした。
いやあ、うらやましいです。
でもなんとなく、この日の狙い方が絞れてきたようです。
バンク沿いのシャローは捨てて、チャネル絡みの沖目の縦ストにサスペンドしてるであろうバスを、狙うべきでしょう。
となると、本湖に戻るべきですね。
戸面原ダムの本湖には、ブレイク上に太めの立木が出てるスポットが何箇所もありました。
15:30 本湖南岸
思ったよりも時間が経ってます。
ローランスのスクリーンを見ながら、良さそうな条件の立木を物色。
だがここで問題が・・・
バックウォーターにいる時は風裏で無風に近かったのですが、本湖だとかなり風が強くなってる。
というか、強風。風速5,6mか、もっとありそう。
これでフォールの釣りはつらいです・・・
風も吹き方が一定ではなく、不規則に巻き上げるように吹いてる。
PEラインにはかなり不利な状況になってしまいました。
見回すと、他のバサーのボートがバンバン帰着し始めてる。
たしかにちょっとキツいですよね~
シンカーのウェイトを上げてもみましたが、もはや何やってるか分かんない状態。
エレキ踏みまくり、シンカーウェイトヘビー過ぎでは、やってる本人が全く釣れる気がしません。
こういった状況で必ずやってくる、脳内に響く悪魔の声・・
「何やってんだよ?強風だからこそシャローだろ?」
え?でも、シャローは小さいのしか・・・
「それはさっきまでのハナシだろ?この風でデカイのが入ってきてるぜ?」
そ。そう?やっぱそうかな?
「とーぜんよ。今こそシャロー撃たないで、いつやるんだよ?」
だ、だよね。風裏に逃げれるしね!
「そうだ。オマエはシャローしか出来ないんだろ? ならさっさと移動しろ」
うん!
思えば、私はつねにシャローに居座る言い訳を探しながら、釣りしてる気がします。
脳内で、うまいこと言い訳を作り上げるんですよね。
自分で自分を騙しながら釣りしてます。
とりあえず手近なワンド、光生園付近に逃げ込みます。
ワンド内はとっても平和。
リザーバーはこれがいいですよね。
山間なので地形が複雑。
どんな強風時でも、必ず逃げ場があります。
カスミの新利根川や洲の野原では、こういった風裏は無いですからね。
基本、吹いたら終わり。
ワンド入り口のブッシュにジカリグ。
いきなりバイト!
なんだ、やっぱシャローじゃん!
浮いてきたサカナは、ちょっとだけマシな35,6cmぐらい。
抜いちゃます。
ポロッ・・バシャン!
空中フックオフ・・・
ま、まあ、仕方ない。
帰着時間まで残り20分。
ボート屋さんは近いので、ギリギリまで粘りました。
でもその後はアタリなし・・
終了~!
戸面原ダムの印象
たとえば同じリザーバーの津久井湖とくらべると、バスが素直というか、ちゃんといるべきところにいる、ってカンジがします。
今回はデカイのは取れませんでしたが、連日ゴーマルが上がってるので、ポテンシャルは高いんでしょう。
あと、フィールドの規模が小さいので、1日で全域廻れるのはいいですね。
ただ、減水した時はどうでしょう?
ワンドの多くは潰れてしまいますし、そこに最大で25艘のボートが出るとなると、かなりキツそうな気がしますが?
この日はフル満水+22艘のボートでしたが、けっこうエリアのバッティングはありました。
毎年夏は大減水(8~9m)するらしいので、夏はちょっとツラいかも?
といいつつ、しばらくは通い込んでみようと思ってます。
とりあえずゴーマル釣るまではやめられないです。
釣れちゃったタックル
ロッド・パームスエッジプライド・EPVC604
リール・TD-Z105HL・SVスプール
ライン・ユニチカ・シルバースレッドPE 3号
ルアー・エバーグリーン・スーパーデルタフォース 3/8オンス シングルウィロー
ロッド・パームスエッジプライド・EPVC603
リール・TD-Z105HL・SVスプール
ライン・ユニチカ・シルバースレッドPE 2.5号
ルアー・エバーグリーン・ワイルドハンチ
ロッド・パームスエッジプライド・EPGC665
リール・TD-Z105HL・SVスプール
ライン・YGK・G-soul X8 Upgrade 4号
ルアー・OSP・ドライブビーバー 7g直リグ+シリコンラバースカート
ロッド・パームスエッジプライド・EPGC602
リール・TD-Z105HL・SVスプール
ライン・サンライン・ステューター 3号
ルアー・OSP・HPシャッドテール 3.6